PR

食洗機対応包丁おすすめNo.1!貝印「関孫六 匠創」レビュー|切れ味・持ちやすさ・デメリットまで徹底解説!【2025年版】

5.0
家具家電・インテリア

こんにちは、いろパパです!
新築を機に、我が家にもついに食洗機がやってきました!これで面倒な洗い物から解放されるぞー!と大喜びしたのも束の間、今まで使っていたフライパンや包丁の多くが「食洗機非対応」だったことが判明…(泣)。

いろママ
いろママ

そうなのよ!特に包丁は毎日使うものだし、手洗いするのも地味に面倒なのよね…。かといって、食洗機非対応のものを無理やり入れちゃうと、すぐに切れ味が悪くなったり、柄が傷んだりしそうで怖いわ。

いろパパ
いろパパ

うんうん、その気持ち、痛いほど分かる!せっかく食洗機があるんだから、包丁だって気兼ねなく食洗機で洗いたいよね!というわけで、今回は食洗機対応の包丁を探しに探して、ついに理想の一本に出会えたので、徹底的にレビューしていくよ!

その名も、貝印「関孫六 匠創(しょうそう)」三徳包丁 165mm!
結論から言います。この包丁、持ちやすくて、切れ味が良すぎて、しかも食洗機にポイッと入れられるという、まさにズボラな私(たち)にとって神のようなアイテムでした!

この記事では、2025年6月現在の最新情報も踏まえつつ、

  • なぜ食洗機対応包丁が必要?非対応品のリスクとは?
  • 貝印「関孫六 匠創」を選んだ理由と、その圧倒的な魅力(構造・ハンドル・切れ味)
  • 正直なデメリットと、その対処法
  • 食洗機で包丁を洗う際の一般的な注意点
  • 価格情報とコストパフォーマンス

など、あなたが「食洗機対応包丁選びで後悔しない」ための情報を、我が家のリアルな体験談と共にお届けします!
「包丁で何を買おうか悩んでいる」「食洗機で洗える良い包丁が知りたい!」そんなあなたの疑問を、この記事がスッキリ解決します!

なぜ食洗機対応包丁が必要?非対応の包丁を入れ続けると…?

まず、なぜ「食洗機対応」の包丁を選ぶことが大切なのか、その理由からお話しします。
一般的な包丁(特に柄が木製のものや、特殊な鋼材を使っているもの)を食洗機で洗ってしまうと…

  • 柄の劣化・破損: 木製の柄は水分を吸って膨張と乾燥を繰り返し、ひび割れたり、カビが生えたり、最悪の場合は割れてしまうことがあります。樹脂製の柄でも、高温で変形したり、接着部分が弱くなったりする可能性が。
  • 刃のサビ・切れ味の低下: 食洗機の高温や洗剤の成分によっては、刃が錆びやすくなったり、切れ味が鈍ったりすることがあります。特にハガネ(鋼)の包丁は要注意!
  • 他の食器へのダメージ: 包丁の鋭い刃先が、他の食器や食洗機のカゴを傷つけてしまうことも。

いろパパ
いろパパ

以前使っていた関孫六の包丁も、すごく気に入ってたんだけど、8年間使ったらハンドルの木の部分が割れてきちゃったんだよね。おそらく、刃と柄のつなぎ目に水分が入り込んで、少しずつ劣化しちゃったんだと思う。


8年間使った関孫六


だからこそ、毎日気兼ねなく食洗機を使いたいなら、食洗機使用可」と明記された、タフな包丁を選ぶことが重要なんです!

我が家の結論!貝印「関孫六 匠創」三徳包丁 165mm 徹底レビュー

数ある食洗機対応包丁の中から、我が家が選んだのは貝印「関孫六 匠創」三徳包丁 165mm(AB5156)です。
これがもう、期待を遥かに超える逸品でした!

選んだ理由①:衛生的でタフ!オールステンレス&シームレス構造

この包丁を選んだ最大の理由の一つが、「オールステンレス製」で「刃と柄のつなぎ目がない一体構造(シームレス構造)」であること。

いろママ
いろママ

以前の包丁が柄のつなぎ目からダメになっちゃった経験があるから、新しい包丁は絶対に「つなぎ目のない、洗いやすくて衛生的なものが良い!」って決めてたのよね。


オールステンレスなので、全体が錆びにくく、非常に衛生的。そして、刃からハンドルまでが一体なので、つなぎ目に水分や汚れが入り込んで雑菌が繁殖したり、そこから劣化したりする心配がありません。食洗機の高温洗浄にも耐えられるタフさも魅力です。まさに、食洗機で毎日ガンガン洗いたい私たちにピッタリの構造でした!

選んだ理由②:感動レベルの握りやすさ!貝印独自のハンドル形状

ステンレス製の包丁って、ハンドル部分がツルンとしていて、濡れた手で持つと滑りやすいイメージがありませんか?
しかし、この関孫六 匠創は、そんな心配を吹き飛ばしてくれる革新的なハンドル形状をしています!

滑りにくい2つのポイント:

  1. ハンドル表面に施された微細な凹凸(ディンプル加工)
    この細かな凹凸のおかげで、濡れた手や、油が付いた手で握っても、驚くほど滑りにくいんです!試しに、びしょびしょの手や、ハンドクリームをたっぷり塗った手で使ってみましたが(※危険なので真似しないでくださいね!笑)、しっかりとグリップできて安心して使えました。

    いろパパ
    いろパパ

    この凹凸、もう一つ良いことがあってね。ステンレスハンドルって、持った時にヒヤッと冷たく感じることがあるけど、この凹凸のおかげで手に触れる面積が少なくなるからか、その冷たさをほとんど感じないんだ。細やかな配慮が嬉しいよね!

  2. 握りやすさを追求した、厚みと太さが変化する流線型デザイン これが本当にすごい!初めてこの包丁を握った時、「何これ!?めちゃくちゃ手にフィットする!」と感動しました。 (※ここにハンドルを握った写真イメージ。「吸い付くようなフィット感!」というキャプションも)
    • 刃に近い部分は細く、柄の中心部分は太くなるように設計されているため、どんな手の大きさの人でも自然と力が入りやすく、しっかりと握り込めます。
    • さらに、厚みも刃に近い部分は薄く、柄の中心が太くなっているため、指が自然な形でフィットし、コントロールしやすいんです。
      この2つの工夫が組み合わさったハンドル形状は、なんと貝印のオリジナルデザイン(意匠登録第1550965号)だそう。まさに、関孫六でしか味わえない唯一無二の使い心地です!
いろママ
いろママ

正直、切れ味ももちろん素晴らしいんだけど、それ以上にこのハンドルの握りやすさと手触りの良さに感動したわ!「持ちやすい!」「握りやすい!」「滑らない!」って、使うたびにテンションが上がるのよ(笑)。

選んだ理由③:期待以上!スパスパ切れる驚異的な切れ味!

「関孫六」といえば、言わずと知れた日本の名門包丁ブランド。その切れ味は折り紙付きですが、この匠創シリーズも期待を裏切りません!

試しに玉ねぎを切ってみると…スッ、スッ、スッ。抵抗なく刃が入り、面白いように薄切りができます。
そして、鶏もも肉!あのブニブニした皮も、力を入れずに上からスパッと切れちゃいます!

いろパパ
いろパパ

切れ味が悪い包丁だと、肉を切っても最後の方で皮が繋がっちゃったり、何度もギコギコしないと切れなかったりして、本当にストレスだよね。でも、この関孫六 匠創なら、包丁をスッと下ろすだけでスパッと切れるから、料理中のイライラが激減したよ!この「スパスパ感」、ぜひ一度味わってみてほしい!


しかも、驚くべきはその切れ味の持続性!
(※2023年7月追記情報を反映)購入してから10ヶ月近く経ち、その間一度も包丁を研いでいませんが、今でも切れ味はほとんど変わらずバッチリです!これは本当にすごい。

価格とコストパフォーマンス:高品質なのに意外とリーズナブル!

これだけの高品質な包丁、「さぞお高いんでしょう…?」と思うかもしれませんが、実は意外とリーズナブルなんです。
メーカー希望小売価格は4,950円(税込)ですが、Amazonなどのオンラインストアでは、なんと3,000円前後で購入できることも!(2025年6月現在。価格は変動するので必ずご確認ください。)
毎日使うもので、しかもこの切れ味と耐久性、そして食洗機対応という利便性を考えると、非常にコストパフォーマンスが高い製品だと感じます。

正直レビュー:関孫六 匠創のちょっと気になるデメリットと対策

ここまで良いことばかりをお伝えしてきましたが、実際に使ってみて「うーん、ここはちょっと…」と感じたデメリットも正直にお伝えします。

  1. 刃の部分に水滴の跡が残りやすい
    これはオールステンレス製品の宿命とも言えますが、食洗機から出した後、刃の部分に水滴の跡が白っぽく残ることがあります。布巾で拭いてもなかなか取れません。

    対策: 気になる場合は、スポンジと食器用洗剤で軽く手洗いすればキレイになります。でも、私は面倒なのでそのままです!(笑) 機能的には全く問題ありません。
  2. 先端がかなり鋭利で、うっかり触ると痛い!
    以前使っていた関孫六の包丁と比べても、この匠創シリーズは先端がかなりシャープに尖っています。そのため、洗う時や拭く時、引き出しから取り出す時などに、うっかり先端に触れてしまうと「チクッ!」として結構痛いです(一度やらかしました…血は出ませんでしたが)。
    対策: 慣れるまでは、先端の扱いに少し注意が必要です。特に小さなお子さんがいるご家庭では、手の届かない場所に保管するなどの配慮を。
いろママ
いろママ

確かに、先端はちょっと怖いかも…。でも、それだけ切れ味が良いっていう証拠でもあるのかしらね。子供に使わせるときはこちらのセーフティナイフにした方がいいわね。先端が安全になっているの。

食洗機で包丁を洗う際の一般的な注意点 – 安全&長持ちのために

関孫六 匠創に限らず、食洗機対応の包丁を洗う際には、いくつか共通の注意点があります。

  • 入れ方に注意!刃先は下向き、他の食器と接触させない!
    包丁の刃先が上を向いていると、食器を取り出す際に非常に危険です。必ず刃先を下向きにするか、横向きにして、他の食器や食洗機のカゴと接触しないように配置しましょう。食洗機によっては、専用の包丁ホルダーやカトラリーケースが付いている場合があるので、それを活用するのがベストです。
  • 高温乾燥は避けた方が無難な場合も
    いくら食洗機対応でも、長時間の高温乾燥は、わずかながら刃に影響を与える(焼きが戻るなどと言われます)可能性もゼロではありません。多くのメーカーは「乾燥までOK」としていますが、より長く切れ味を保ちたいなら、洗浄が終わったら早めに取り出し、自然乾燥させるか、軽く水気を拭き取るのがおすすめです。
  • 研磨剤入りの洗剤は避ける
    強力な研磨剤が含まれている食洗機用洗剤は、包丁の表面を傷つけたり、切れ味を損なったりする可能性があります。できるだけ研磨剤の少ない、マイルドな洗剤を選びましょう。
  • メーカーの取扱説明書を必ず確認!
    これが一番大切です。同じ「食洗機対応」でも、メーカーや製品によって推奨される洗い方や注意点が異なる場合があります。必ず、お使いの包丁の取扱説明書をよく読んでから使用してください。

まとめ:貝印「関孫六 匠創」は食洗機ユーザーの救世主!切れ味と利便性に感動!

今回は、我が家が愛用する食洗機対応包丁、貝印「関孫六 匠創」三徳包丁のリアルなレビューをお届けしました!

関孫六 匠創のおすすめポイント(おさらい):

  • オールステンレス一体構造で衛生的&食洗機に強い!
  • 貝印独自のハンドル形状で、驚くほど握りやすく滑りにくい!
  • スパスパ切れる抜群の切れ味!しかも長持ち!
  • 高品質なのにリーズナブルな価格!

ちょっと気になるデメリット:

  • ステンレス特有の水滴跡が残りやすい。
  • 先端が鋭利なので扱いに少し注意が必要。

いろパパ
いろパパ

以前使っていた関孫六も8年間活躍してくれたけど、この匠創はそれを超える相棒になってくれそうな予感がするよ!何より、切れ味抜群の包丁を、何も考えずに食洗機にポイッと放り込めるこの解放感!最高すぎる!


Amazonのレビューでも非常に高評価(2022年11月時点で☆4.5)なのも納得の、本当にコストパフォーマンスに優れた素晴らしい製品だと感じています。
この記事を読んで、「お、これいいかも!」と思ったあなたにも、ぜひこの「スパスパ切れる気持ちよさ」と「食洗機OKの楽ちんさ」を味わってみてほしいです!

ちなみに、貝印の公式サイトでは、この関孫六 匠創シリーズに名入れをしてくれるサービスもあるようです(一部限定)。大切な方へのプレゼントや、自分だけの特別な一本としても最適ですね♪

食洗機対応の調理器具をお探しなら、こちらのフライパンのレビュー記事もおすすめです!
あわせて読みたい!

【2025年版】食食洗機対応フライパンおすすめ人気ランキング!取っ手が取れるサーモス・ティファール・グリーンパンを徹底比較!IH対応も

それでは、あなたのキッチンライフが、この包丁でさらに快適で楽しいものになりますように!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

<通常の包丁はこちらがおすすめ>

<子供が使う可能性がある場合のセーフティ包丁はならこちらがおすすめ>

<小さめ包丁、フルーツナイフならならこちらがおすすめ>

<大き目の包丁、出刃包丁が欲しい方ならこちらがおすすめ>

あわせて読みたい!キッチン・家事をもっと快適にするお役立ち記事

今回の「関孫六 匠創」レビュー、いかがでしたか?「これ一本で、料理も後片付けも格段に楽になりそう!」と思っていただけたら嬉しいです。
ここでは、さらにあなたのキッチンライフや家事全般を快適にするためのお役立ち情報が詰まった記事をご紹介します!

◆ 食洗機をもっと便利に!関連情報

食洗機を最大限に活用するための情報はこちら!

【食洗機対応表2025年版】哺乳瓶・ステンレス・アルミ・九谷焼・テフロン・ストウブ…洗える?洗えない?徹底解説!
  • 包丁以外にも「これって食洗機で洗えるの?」と迷うもの、たくさんありますよね。哺乳瓶からストウブ鍋まで、素材別の食洗機対応可否を徹底解説しています!
【BOSCH食洗機Q&A】面材・収納・255cmキッチン問題を徹底解説!タカラで断られた時の対処法も(2025年版)
  • 我が家も愛用しているBOSCH食洗機。導入時の「あるある」な疑問や悩みをQ&A形式でスッキリ解決!「面材はどうする?」「255cmキッチンに入る?」など、具体的な情報が満載です。
【BOSCH食洗機徹底比較】余熱乾燥 vs ゼオライト乾燥、45cm vs 60cm、どっちを選ぶ?乾燥しない悩みも解決!
  • BOSCH食洗機のモデル選びで迷っている方必見!乾燥方式の違いやサイズの選び方、気になる「乾燥しない」問題への対策まで、徹底的に比較・解説しています。
いろパパ
いろパパ

食洗機対応の調理器具を揃えて、食洗機の正しい知識も身につければ、本当に家事の負担が減るからね!ぜひこれらの記事もチェックしてみて!

◆ こだわりのキッチンづくり

理想のキッチンを実現するためのヒントはこちら!

【タカラスタンダード オフェリア徹底解説】価格の謎解明!寸法・人気色・見積もり前に知るべき注意点|富士住建仕様(2025年版)
  • 包丁を振るうキッチン自体にもこだわりたいですよね。我が家のキッチン「タカラスタンダード オフェリア」の詳細レビューです。
【2025年最新版】BOSCH食洗機を施主支給する完全ガイド!タカラスタンダード オフェリアへの設置費用・面材・手順を徹底解説!
  • BOSCH食洗機を「施主支給」で導入したいと考えている方向けの完全ガイド。理想のキッチンに理想の食洗機を!

◆ 快適な住まいと暮らしのアイデア

キッチン以外の家事や住まいに関する情報もどうぞ!

【ミトスシャワーヘッド口コミ】ふるさと納税でお得!三栄ウルトラファインバブルの実力は?ReFa・ミラブルとの違いも徹底比較
  • 料理で汚れた手も、高性能なシャワーヘッドでスッキリ?毎日のバスタイムを快適にするシャワーヘッドのレビューです。
【注文住宅オプション総額のリアル】やってよかった物・いらない物ランキング!費用一覧と後悔しない選び方(2025年版)
  • 家づくり全体のオプション選びの参考に。もしかしたら、食洗機対応の便利なキッチンツールもオプションで見つかるかも?

いろママ
いろママ

包丁一本から、キッチン全体、そして家事全体が快適になるヒントがたくさんありそうね!

これらの記事も参考に、あなたの毎日がもっと豊かで快適なものになりますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました