こんにちは、いろパパです!
憧れの海外製食洗機、特に「BOSCH(ボッシュ)」の食洗機をマイホームのキッチンに導入したい!と考えている方、多いのではないでしょうか?パワフルな洗浄力と大容量、そして洗練されたデザインは本当に魅力的ですよね。

BOSCHの食洗機、すっごく憧れるんだけど、ハウスメーカーやキッチンメーカーのオプションだと高くなっちゃうって聞くし、そもそも対応してくれないこともあるって本当かしら…?

うんうん、その悩み、すごくよく分かるよ!実は我が家も、キッチンは「タカラスタンダード オフェリア」を選んだんだけど、BOSCH食洗機を導入するにあたって、ハウスメーカーからもキッチンメーカーからも「施主支給でお願いします」と言われたんだ。
最初は「え、自分で全部手配するの!?大変そう…」と途方に暮れかけましたが、結果的には無事にBOSCH食洗機を設置でき、毎日の家事負担が劇的に軽くなりました!
そこでこの記事では、2025年6月現在の最新情報も踏まえつつ、我が家の実体験(タカラスタンダード オフェリアにBOSCH食洗機を施主支給した方法)を元に、
- BOSCH食洗機を施主支給する具体的な手順(ステップ・バイ・ステップで解説!)
- 気になる本体価格・設置費用・面材費用などのリアルな金額
- 最難関!?面材パネルのサイズ決定と手配のコツ
- 施主支給のメリット・デメリットを徹底比較
- 2025年現在のBOSCH食洗機の最新モデル情報
など、あなたが「BOSCH食洗機の施主支給を成功させる」ために必要な情報を、どこよりも詳しく、そして分かりやすくお伝えしていきます!
「もうBOSCHは諦めようかな…」なんて思っている方も、この記事を読めばきっと道が開けるはずです!
⚠️この記事の前提と最新状況について(2025年6月現在)
我が家がBOSCH食洗機を施主支給したのは2021年頃です。当時はまだ、ハウスメーカーやキッチンメーカーで海外製食洗機をオプションとして取り扱うケースが少なく、施主支給が主流な手段の一つでした。
2023年頃から状況は変化し、タカラスタンダードをはじめ、多くのキッチンメーカーでBOSCH食洗機がオプションとして選択できるようになったり、展示されたりするケースが増えています。
まずは、ご自身の建築を依頼するハウスメーカーやキッチンメーカーのショールームで、「BOSCH食洗機をオプションで導入できるか?」を必ず確認してみてください。その上で、費用や手間を比較し、施主支給を選択するかどうかを判断するのが賢明です。
この記事では、主に「施主支給する場合の手順と注意点」に焦点を当てて解説します。
我が家のBOSCH食洗機スペックとキッチン(タカラスタンダード オフェリア)
まず、我が家が導入したBOSCH食洗機とキッチンの基本情報です。

- BOSCH食洗機モデル(当時): SMI69N75JP (幅60cmモデル)
- ※このモデルは2021年4月時点で廃盤となっています。現行モデルについては後述します。
- キッチンメーカー: タカラスタンダード
- キッチンモデル: オフェリア
- キッチンの主な寸法:
- キッチン幅:255cm
- キッチン高さ:90cm

海外製食洗機を設置する場合、特にキッチンの高さが重要なんだ。一般的な国産食洗機よりも高さがあるからね。タカラスタンダードのオフェリアは、標準のキッチン高さ85cmでもBOSCHの設置は可能だけど、我が家は作業のしやすさも考えて90cmにしたんだ。

【完全ロードマップ】BOSCH食洗機 施主支給の7ステップ
それでは、BOSCH食洗機を施主支給するための具体的な流れを、7つのステップに分けて詳しく解説していきます!
全体の流れ
- STEP1:キッチンメーカーに「キッチン割り付け図面」を依頼
- STEP2:BOSCH正規販売店(BAPSなど)に見積もり依頼&機種選定
- STEP3:キッチンメーカーに「面材・巾木」を発注
- STEP4:ハウスメーカーに「給排水・電気工事」を依頼
- STEP5:BOSCH正規販売店に「本体納品・設置工事」を正式依頼
- STEP6:ハウスメーカーによるキッチン設置完了&給排水・電気工事完了
- STEP7:BOSCH食洗機の搬入・取付工事実施!
一つずつ見ていきましょう。
STEP1:キッチンメーカーに「キッチン割り付け変更」と「図面」を依頼

まず、キッチンメーカー(我が家の場合はタカラスタンダード)のショールームへ行き、「幅60cm(または45cm)の海外製食洗機を施主支給で取り付けたい」と伝えます。
そうすると、食洗機を設置するスペースを空けた状態の「キッチン割り付け図面」を作成してくれます。


この時、キッチンの全体の幅によっては、希望の60cm幅の食洗機が入らなくて、45cm幅を提案されたり、キッチン自体の幅を広げるように言われたりすることもあるみたいね。
その通りです。まずはキッチンメーカーに相談し、設置可否の判断と、正確な図面をもらうことが最初の関門です。
STEP2:BOSCH正規販売店に見積もり依頼&機種選定 – 我が家の費用も公開!
キッチンメーカーから設置OKの確証と図面が得られたら、次はお近くのBOSCH正規販売店(BAPSなど)に連絡し、見積もりを依頼します。
お住まいの地域に対応している販売店は、BOSCHの公式サイトから検索できます。
▼BOSCH家電サイト – 販売店検索
販売店 | ボッシュ家電サイト|Club Bs (club-bs.jp)
見積もり依頼の際は、キッチンメーカーからもらった図面や、希望するBOSCH食洗機のモデル(幅60cmか45cmか、機能面での希望など)を伝えるとスムーズです。
我が家の見積もり実例(2021年当時・税抜)
項目 | 金額(当時) | 備考 |
---|---|---|
食洗機本体(SMI69N75JP) | 280,500円 | 当時の価格です。現行モデルは価格が異なります。 |
面材・巾木セット(BOSCH純正) | 20,196円 | 当初見積もりに含まれていましたが、我が家はタカラに別途手配しました。 |
標準工事費 | 58,000円 | |
出張料 | 22,000円 | 対応エリア外だったため。現在は関東全域対応の業者も増えています。 |
当初合計(税抜) | 380,696円 | |
実際の発注額(税抜) | 360,500円 | 面材・巾木代を差し引いた金額 |

この見積もり、業者さんによって工事費が含まれていたり、逆にもっと高かったり、かなり差があるみたいなんだ。だから、必ず複数の販売店から相見積もりを取ることを強くおすすめするよ! 数万円単位で変わってくることもあるからね。
また、BOSCH食洗機の本体は、楽天やYahoo!ショッピングなどのオンラインストアでも購入できる場合があります。もし、ご自身で型番と寸法を正確に把握でき、ハウスメーカー側で設置工事(給排水・電気含む)を全て行ってくれる場合は、そういったルートで安く購入するのも一つの手です(ただし、保証内容や業者との連携は要確認)。
STEP3:キッチンメーカーに「面材・巾木」を発注 – 最難関を乗り越えろ!
ここが施主支給の最難関ポイントと言っても過言ではありません!
BOSCH食洗機は、基本的に前面にキッチンと同じ面材パネルを取り付ける「フルドア面材タイプ」か、操作パネルが見える「ドア面材タイプ」になります。(現在の主流はフルドア面材タイプが多い印象です)
そのため、キッチンメーカーに、食洗機の前面に取り付ける「面材パネル」と、その下部に取り付ける「巾木(幅木)」を、正確なサイズで特注する必要があります。


このサイズ指定が本当に大変だったのよ!1mmでもズレると、食洗機のドアが開かなくなっちゃったり、見た目のラインがガタガタになったりするから、もう必死だったわ!
我が家がタカラスタンダード オフェリア(キッチン高さ90cm)に依頼した面材・巾木サイズ(参考):
- 面材パネル: タテ 565mm × ヨコ 594mm
- 巾木(幅木): タテ 150mm × ヨコ 594mm
⚠️超重要:面材・巾木サイズについて
このサイズは、あくまで我が家のキッチン高さ90cm、当時のBOSCHモデルSMI69N75JPの場合の参考値です。
必ず、BOSCHの公式サイトにある「面材と巾木設計のため測定ツール」を利用するか、BOSCH正規販売店やキッチンメーカーの担当者と綿密に打ち合わせを行い、正確な寸法を割り出してください。
▼BOSCH家電サイト – 面材と巾木設計のため測定ツール
面材と巾木設計のため測定ツール | ボッシュ家電サイト|Club Bs (club-bs.jp)

一部の地域やキッチンメーカーの営業所によっては、施主支給用の面材・巾木の発注自体を受け付けてくれない、という情報も聞いたことがあるんだ。だから、この点も事前にショールームでしっかり確認しておく必要があるよ。
STEP4:ハウスメーカーに「給排水・電気工事」を依頼
海外製の食洗機は、国産のものと設置条件が異なるため、キッチンを設置する段階で、ハウスメーカー(または設備業者)に以下の工事を事前に行ってもらう必要があります。
- 食洗機専用の給排水管の準備
- 200Vの専用電源コンセントの設置
これらの工事に関する詳細な図面や指示書は、BOSCHの公式サイトからダウンロードできます(「取り付けマニュアル」などに記載されています)。それを印刷して、そのままハウスメーカーの現場監督さんや電気屋さんに渡せば、専門家なので理解してくれるはずです。
▼BOSCH家電サイト – Downloadページ
Download | ボッシュ家電サイト|Club Bs (club-bs.jp)


我が家の場合は、富士住建さんがこれらの先行配管・配線工事を追加費用なしで行ってくれたけど、ハウスメーカーによっては数万円程度の追加費用がかかることもあるみたいだね。これも事前に確認しておこう。
STEP5:BOSCH正規販売店に「本体納品・設置工事」を正式依頼
キッチンメーカー、ハウスメーカーとの連携準備が整い、家の建築が進んでキッチンが設置される目処が立ったら、いよいよBOSCH正規販売店に連絡を取り、食洗機本体の納品日と設置工事日を調整し、正式に発注します。
この際、キッチンメーカーから最終的にもらった食洗機スペースの正確な寸法図や、先行配管・配線の状況を伝えるとスムーズです。
STEP6:ハウスメーカーによるキッチン設置完了&給排水・電気工事完了
BOSCH食洗機の設置工事日までに、ハウスメーカー側で以下の状態になっている必要があります。
- キッチンキャビネットの設置完了(食洗機スペースが正確に空いている状態)
- 食洗機用の給排水管の接続準備完了
- 食洗機用の200Vコンセント設置完了
STEP7:BOSCH食洗機の搬入・取付工事実施! – ついに夢が叶う瞬間!
いよいよ、BOSCH食洗機の取付工事当日です!
注意点:
- 搬入経路の確認: 食洗機本体はかなり大きく重たいです。事前に搬入経路(駐車場から設置場所まで)に障害物がないか、通路幅は十分かなどを確認しておきましょう。特に新築工事中は、外構業者の車や資材で経路が塞がれていないか注意が必要です。一般的な住宅のドア(富士住建の標準建具 間口68cm程度)なら問題なく搬入できることが多いです。
- 工事時間と立ち合い: 取り付け工事には、通常2~3時間程度かかります。動作確認や説明などもあるため、必ず立ち合いが必要です。スケジュールには余裕を持たせておきましょう。
- 支払い方法の確認: 事前に確認しておきましょう。クレジットカードや電子マネー(PayPayなど)が使える業者もあります。

当日は、専門の作業員さんが手際よく設置してくれます。試運転を行い、問題がなければ、洗剤サンプルなどを受け取り、工事完了です!

この瞬間は本当に感動したわよね!あんなに大変だったけど、目の前でBOSCHが動いているのを見たら、疲れも吹き飛んだわ!
施主支給のメリット・デメリットを徹底比較!
ここまで長々と施主支給の手順を解説してきましたが、改めてメリットとデメリットを整理してみましょう。
メリット
- 中間マージンなし!費用を抑えられる可能性大!
これが最大のメリットでしょう。ハウスメーカーやキッチンメーカー経由のオプションにすると、どうしても中間マージン(手間賃)が上乗せされます。施主支給なら、BOSCH販売店と直接取引なので、その分安く導入できる可能性があります。海外製食洗機は値引きが少ないため、個人で買っても企業経由でも本体価格は大きく変わらないことが多いですが、オプションマージン分は確実に節約できます。場合によっては4~5万円以上安くなることも! - 好きな機種・最新モデルを選べる自由度!
メーカーオプションだと、選べる機種が限られている場合があります。施主支給なら、BOSCHのラインナップの中から、自分の希望にピッタリの最新モデルや機能を持つ機種を自由に選べます。 - 住宅ローンに組み込まず、自己資金や各種補助金で対応できる可能性も!
引き渡し後の取り付けになる場合が多いので、住宅ローンとは別枠で支払うことができます。もし、住まい給付金(現在は終了)や自治体独自の補助金などがあれば、それを充当することも考えられます。住宅ローンに組み込むと、長期間の金利負担も発生します。
仮に36万円を金利0.7%、35年ローンで借りると、総支払額は約40.5万円となり、約4.5万円も多く支払うことに!この金利分も節約できるのは大きいですね。 - 支払い方法によってはポイントもゲット!
業者さんによっては、クレジットカードやPayPayなどのキャッシュレス決済が利用できる場合があります。高額な買い物なので、ポイント還元も馬鹿になりません。私がお願いした業者さんではPayPayが使え、数千円分のポイントが貯まりました!
デメリット
- とにかく手間と時間がかかる!
これに尽きます(笑)。キッチンメーカー、ハウスメーカー、BOSCH販売店との連絡・調整、図面の確認、面材サイズの割り出し…など、自分でやらなければならないことが山積みです。 - 責任の所在が複雑になる可能性
万が一、設置後に不具合が生じた場合、「食洗機本体の問題なのか?」「キッチンの問題なのか?」「設置工事の問題なのか?」など、責任の切り分けが難しくなる可能性があります。信頼できる業者を選び、保証内容をしっかり確認しておくことが重要です。 - 保証期間や内容が異なる場合がある
メーカーオプションで付けた場合と、施主支給で付けた場合とで、製品保証や工事保証の期間・内容が異なることがあります。事前にしっかり確認しましょう。 - スケジュール調整の難しさ
新築工事の進行に合わせて、キッチン設置、先行配管・配線、食洗機設置のタイミングをうまく調整する必要があります。工事が遅れたりすると、BOSCHの設置も遅れてしまう可能性があります。

デメリットも確かに大きいけど、それを乗り越えた時の達成感と、実際にBOSCH食洗機のある快適な生活を手に入れた時の満足感は、本当に格別だよ!
【2025年6月版】BOSCH食洗機 最新モデル情報(一部抜粋)
BOSCHの食洗機は、数年ごとにモデルチェンジが行われます。2025年現在、注目されている主なモデルとしては、2022年頃に発売された以下のシリーズがあります。
- 45cm幅モデル:
- SPI6ZDS006: ゼオライト・ドライ搭載、オートオープン乾燥機能付き
- SPI4HDS006: オートオープン乾燥機能付き(※ゼオライト・ドライは非搭載なので注意!)
- 60cm幅モデル:
- SMI4ZDS016: ゼオライト・ドライ搭載、オートオープン乾燥機能付き(操作パネルが前面に見えるタイプ)
- SMV4ZDX016: ゼオライト・ドライ搭載、オートオープン乾燥機能付き(フルドア面材タイプ)

やっぱり「ゼオライト・ドライ」機能は魅力的よね!食器がカラッと乾くのは嬉しいわ。
そうですね。特にプラスチック容器などの乾きにくいものも、ゼオライト・ドライ機能があると格段に乾きが良くなります。ご自身の予算や必要な機能、キッチンのデザインに合わせて最適なモデルを選びましょう。
最新のラインナップや詳細なスペックは、必ずBOSCHの公式サイトや正規販売店でご確認ください。

まとめ:BOSCH食洗機の施主支給は大変だけど、やる価値は大いにアリ!
ここまで、BOSCH食洗機を施主支給するための手順、費用、注意点などを詳しく解説してきました。
施主支給の主なステップ(おさらい):
- キッチンメーカーに図面依頼
- BOSCH販売店に見積もり依頼・機種選定
- キッチンメーカーに面材・巾木発注
- ハウスメーカーに給排水・電気工事依頼
- BOSCH販売店に設置工事依頼
- キッチン設置・先行工事完了
- BOSCH食洗機 取付工事!
確かに手間はかかります。特に面材サイズの決定は、神経を使う作業です。
しかし、そのハードルを乗り越えれば、
- 費用を抑えられる可能性
- 好きな最新モデルを選べる自由
- 何よりも、憧れのBOSCH食洗機のある快適な暮らし
が手に入ります!

2025年現在、以前よりはキッチンメーカーのオプションとしてBOSCHを選べる機会が増えてきているのは本当に良いことだよね。まずはその選択肢を検討しつつ、もし「やっぱり施主支給で!」となったら、この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいな。
我が家が取り付けた当時は、タカラスタンダードの営業担当者さんから「栃木の営業所ではBOSCHの取り付け実績がないので…」と少し難色を示されたこともありましたが(笑)、今ではタカラスタンダードのショールームにBOSCHの実機が展示されているのを見かけることもあり、時代の変化を感じます。
それでも、「施主支給」という選択肢が、費用面や機種選択の自由度において、依然として魅力的な場合もあるはずです。
分からないことがあれば、BOSCH正規販売店や、経験のある人に相談しながら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
あなたのキッチンに、憧れのBOSCH食洗機が無事設置されることを心から応援しています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント