PR

【BOSCH食洗機Q&A】面材・収納・255cmキッチン問題を徹底解説!タカラで断られた時の対処法も(2025年版)

【BOSCH食洗機Q&A】面材・収納・255cmキッチン問題を徹底解説!タカラで断られた時の対処法も(2025年版) 家具家電・インテリア
【BOSCH食洗機Q&A】面材・収納・255cmキッチン問題を徹底解説!タカラで断られた時の対処法も(2025年版)

こんにちは、いろパパです!
夢のBOSCH(ボッシュ)食洗機!その圧倒的な洗浄力と大容量に憧れて、「マイホームには絶対導入したい!」と考えている方も多いのではないでしょうか?
我が家もその一人で、キッチンはタカラスタンダードの「オフェリア」を選び、BOSCH食洗機を施主支給という形で無事に取り付けることができました

その過程をインスタグラムやブログで発信したところ、本当にありがたいことにたくさんの反響をいただき、同時に多くのご質問も寄せられるようになりました。
特に多いのが、

  • 「うちのキッチン(幅255cm)にはBOSCHは入らないって言われたんです…」
  • 「BOSCHにすると収納がすごく減るって聞いたんですが、本当ですか?」
  • 「キッチンメーカーに面材パネルを用意してもらえないって断られました…」
  • 「タカラのショールームで『できません』って言われたら、もう諦めるしかないの?」

といった、切実なお悩みです。

いろママ
いろママ

そうなのよね…!せっかくBOSCHにしよう!って盛り上がっても、色々な壁にぶつかって「やっぱり無理なのかな…」って落ち込んじゃうこと、あると思うわ。

いろパパ
いろパパ

うんうん、その気持ち、すごくよく分かるよ。僕も施主支給の時は、何度も壁にぶつかりそうになったからね。でも大丈夫!一つ一つ問題をクリアしていけば、憧れのBOSCHライフは実現できるはずさ!

そこで今回の記事では、2025年6月現在の最新情報も踏まえつつ、皆さんから特に多く寄せられるBOSCH食洗機に関する「よくある質問」に、我が家の実体験と徹底的なリサーチに基づいて、Q&A形式でズバッとお答えしていきます!

⚠️最初に大切なこと:地域差と個別確認の重要性
BOSCH食洗機の設置可否や、キッチンメーカーの対応(特注品や面材の用意など)には、残念ながら地域差(営業所の方針や工場の対応力など)があるのが現状です。この記事で「できる!」と書いてあっても、お住まいの地域では難しいケースもあれば、逆に「難しいかも…」という内容でも、すんなりOKな場合もあります。
ですから、最終的には必ず、ご自身の建築を依頼するハウスメーカーや工務店、そしてタカラスタンダードなどのキッチンメーカーのショールームで、直接担当者の方に確認を取るようにしてくださいね。この記事は、その際の「交渉材料」や「質問のポイント」として活用していただければ幸いです!

Q1. 「キッチン幅255cmだとBOSCH食洗機は入らない」って言われました…本当ですか?

いろママ
いろママ

これ、本当に一番よく聞かれる質問よね。「うちのキッチン、標準的な255cm幅なんだけど、ハウスメーカーさんやタカラさんから『BOSCHみたいな海外製の幅60cm食洗機を入れるなら、キッチン幅を270cmに広げてください』って言われちゃったんです…」って。

いろパパ
いろパパ

うん、これは「あるある」な話だね。でも結論から言うと、幅255cmのキッチンでもBOSCH食洗機(幅60cmモデル)を設置することは可能だよ! 我が家もキッチン幅255cmで、BOSCH(幅60cm)を問題なく使っているからね。ちなみに、我が家のキッチン全体のこだわりについては、こちらの記事でも詳しく紹介しているので、良かったら見てみてね!
参考記事:【タカラスタンダード オフェリア徹底解説】価格の謎解明!寸法・人気色・見積もり前に知るべき注意点|富士住建仕様(2025年版)

幅15㎝の収納

では、なぜ「入らない」とか「270cmにしてほしい」と言われるのでしょうか?
その理由は、タカラスタンダード(や他の多くのキッチンメーカー)の標準的なキャビネットの規格サイズにあります。

多くのキッチンメーカーでは、キャビネットの幅は15cm刻みや30cm刻みなどで規格化されています。
幅255cmのキッチンに、幅60cmのBOSCH食洗機を組み込もうとすると…
255cm(キッチン全体幅) – 60cm(食洗機幅) = 195cm(残りのキャビネットスペース)
この195cmを、タカラスタンダードの規格サイズのキャビネット(例えば、90cm+75cm+30cm=195cmなど)でピッタリ埋めることができれば問題ないのですが、多くの場合、どうしても15cm程度の「余り」または「不足」が出てしまうのです。

この「半端な15cm」をどう処理するかで、メーカー側の対応が変わってきます。

  • 対応①:「その15cmは諦めて、キッチン幅を270cmにしてください
    これが一番簡単な解決策なので、こう提案されることが多いようです。270cmにすれば、15cmの余りを気にせず規格品で構成できます。
  • 対応②:「その15cmを特注の収納キャビネットにしましょう」
    我が家がこのパターンでした。タカラスタンダードさんに無理を言って(?)、幅15cmの縦長の特注収納を作ってもらいました。
いろパパ
いろパパ

この「特注の15cm収納」に対応できるかどうかが、まさに地域差や営業所の方針によるみたいなんだ。関東圏では比較的対応してもらいやすいという話も聞くけど、地方によっては「特注は受けられません」と断られてしまうケースもある。だから、「255cmじゃダメ」と言われたら、すぐに諦めずに「15cmの隙間を特注収納で埋めることはできませんか?」と粘り強く交渉してみる価値はあるよ!

ちなみに、この15cmの特注収納、我が家は「開き戸タイプ」にしたのですが、これが思った以上に使い勝手が…イマイチ(苦笑)。奥のものが取り出しにくいんです。もしオプション費用が許容範囲なら、引き出しタイプ」にすることをおすすめします! 我が家は後悔しています…。オプション選びの難しさについては、こちらの記事でも触れているので、参考にしてみてくださいね。
参考記事:【注文住宅オプション総額のリアル】やってよかった物・いらない物ランキング!費用一覧と後悔しない選び方(2025年版)

Q2. 「BOSCH食洗機にすると収納がすごく減る」って言われたけど、大丈夫?

いろママ
いろママ

これもよくある心配よね。「BOSCHは大容量で魅力だけど、その分シンク下の収納がほとんどなくなっちゃうんでしょ?調理器具とかどこにしまえばいいの…?」って。

いろパパ
いろパパ

確かに、BOSCH食洗機は庫内が大きい分、シンクキャビネット内の収納スペースは国産の引き出し式食洗機に比べると減るのは事実だね。でも、結論から言うと、「カップボード(背面収納)の容量次第で、全く問題ない場合も多い! と言えるよ。

特に、富士住建で家を建てる場合、標準で付いてくるカップボードがとんでもなく大容量なんです!(笑)
我が家も富士住建ですが、シンク下の収納が減った分を差し引いても、カップボードのおかげでキッチン周りの収納は有り余るほどです。我が家のキッチン収納については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
参考記事:【タカラスタンダード オフェリア徹底解説】価格の謎解明!寸法・人気色・見積もり前に知るべき注意点|富士住建仕様(2025年版)

もちろん、カップボードの容量がそこまで確保できない間取りの場合や、元々持ち物が多いご家庭の場合は、

  • スタッキング(重ねて収納)できる食器を選ぶ
  • 調理器具や保存容器を厳選し、断捨離する
  • パントリーなど、キッチン以外の場所に収納スペースを確保する

といった対策が必要になるかもしれません。
BOSCH食洗機を導入することで得られる「家事時間の大幅な削減」と、「多少の収納スペースの工夫」を天秤にかけて、どちらを優先するかを考えてみてください。個人的には、圧倒的にBOSCH導入のメリットの方が大きいと感じています!

Q3. 「キッチンと同じ面材パネルを用意できない」って断られました…どうすれば?

いろママ
いろママ

BOSCH食洗機って、キッチンの扉と同じ面材パネルを取り付けて、見た目を統一するのがおしゃれよね!でも、「うちのキッチンメーカーさんやタカラさんから『BOSCH用の面材は用意できません』って言われちゃったんです…」という悲痛な叫びもよく聞くわ。

いろパパ
いろパパ

うーん、これは本当に悩ましい問題だよね…。結論から言うと、いくつかのケースが考えられるんだ。

ケース①:キッチンの扉材が「ホーロー製」の場合(例:タカラスタンダードのグランディアなど上位モデル)

タカラスタンダードの代名詞でもある「高品位ホーロー」の扉材。これをBOSCH食洗機の面材にも使いたい!と思うのは自然なことです。
しかし、残念ながらホーロー製の扉材でBOSCH食洗機用の面材を特注するのは、基本的に非常に難しいようです。
理由は、ホーローはガラス質で非常に硬く、特殊な加工技術が必要なため、食洗機用に一枚だけサイズを指定してカット・加工するのが工場規格外となり、対応してもらえないケースがほとんどだからです。

ケース②:キッチンの扉材が「木製など加工しやすい素材」の場合(例:タカラスタンダードのオフェリアなど)

オフェリアのような木製やシート貼りの扉材であれば、理論上はサイズを指定して面材を製作することは可能です。
しかし、それでも「対応できません」と断られるケースがあります。
その理由は、やはり特注対応できるかどうか」という地域差や営業所の方針、工場のキャパシティなどが絡んでくるようです。また、過去にサイズ違いなどのトラブルがあったため、慎重になっているのかもしれません。

では、面材が用意できないと言われたら、どうすれば良いのでしょうか?

  • 対策①:BOSCH純正のステンレス面材や、別途販売されている汎用面材を利用する
    BOSCHには、ステンレスシルバー色の純正面材パネルが用意されている場合があります。また、一部のBOSCH販売店や専門業者では、キッチンメーカーを問わず取り付けられる汎用の面材キットを扱っていることもあります。キッチンと全く同じ色柄にはなりませんが、これはこれでスタイリッシュな仕上がりになることも。
  • 対策②:諦めずに、再度「本当にできませんか?」と粘り強く交渉してみる(特にオフェリアの場合)
    前述の通り、オフェリアなら対応できる可能性はゼロではありません。「以前、同じオフェリアで面材を用意してもらえた事例をブログで見ました」など、具体的な情報を提示しつつ、再度お願いしてみるのも一つの手です。施主支給でBOSCHを導入する際の具体的な手順や交渉のポイントは、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
    参考記事:【2025年最新版】BOSCH食洗機を施主支給する完全ガイド!タカラスタンダード オフェリアへの設置費用・面材・手順を徹底解説!
  • 対策③:DIYが得意なら、自分で面材を製作する…?(上級者向け・非推奨
    ごく稀に、DIYでキッチンの余った扉材などを加工して自作される猛者もいらっしゃるようですが、これはサイズ精度や取り付けの難易度が非常に高いため、基本的にはおすすめできません。
いろパパ
いろパパ

面材問題は本当に頭を悩ませるけど、まずはキッチンメーカーやBOSCH販売店に、どんな選択肢があるのか、根気強く確認してみることが大切だよ。

Q4. タカラのショールームで「〇〇はできません」って言われました。もうダメ?

いろママ
いろママ

「ショールームのお姉さんに『BOSCHの設置はうちではちょっと…』とか『そのオプションは対応できません』って言われちゃったんです。もう諦めるしかないんでしょうか…」これも、すごく多いご相談よね。

いろパパ
いろパパ

うん、ショールームでそう言われると、心が折れそうになるよね。でも、ここで諦めるのはまだ早いかもしれないよ!

ショールームで案内してくれるアドバイザーさんは、あくまで一般的な商品説明や標準的な対応についての知識が中心で、イレギュラーなケースや特注対応に関する最終的な判断権限を持っていないことが多いのです。
そこで、絶対に試してほしいのが、「建築を依頼しているハウスメーカーや工務店の営業担当者経由で、タカラスタンダードの営業担当(法人担当)に正式に確認してもらうという方法です!

なぜ「住宅メーカー経由でタカラの営業担当」なのか?

  • 情報の正確性と権限:
    住宅メーカーと直接取引しているタカラの営業担当者は、個別の案件に対する対応可否や、特注品の製作可否について、より正確な情報と判断権限を持っています。
  • 交渉力:
    施主個人がお願いするよりも、継続的に取引のある住宅メーカーからのお願いの方が、メーカー側も無下にはできない、という側面も(残念ながら)あるかもしれません。
  • 対応の速さ:
    実は私自身も経験があるのですが、個人でタカラのショールームに見積もりを依頼したら2週間待っても返事が来なかったのに、富士住建の営業担当さん経由で催促してもらったら、なんと2日後に見積もりが届いた、ということがありました(笑)。やはり、企業間のやり取りの方がスムーズに進むことが多いようです。
いろパパ
いろパパ

ちょっとズルい言い方かもしれないけど、自分の担当営業さんを「パシリ」にしちゃうくらいの気持ちで(笑)、諦めずに確認依頼をしてみよう!「ダメ元でもいいので、一度タカラの営業さんに聞いてみてもらえませんか?」ってお願いするんだ。

Q5. (番外編)そもそも住宅メーカーからBOSCH食洗機の導入を嫌がられています…

いろママ
いろママ

これはもう、どうしようもないのかしら…。「BOSCH?うちはちょっと…実績ないんで…」みたいに、ハウスメーカーの担当者さん自体が乗り気じゃないケースもあるみたいで…。

いろパパ
いろパパ

うーん、それは困ったね…。担当者さんの仕事への姿勢は一旦置いておくとして(笑)、まずはなぜ嫌がるのか?」の理由を具体的に聞いてみるのが第一歩かな。

  • 理由①:単純に実績がなくて不安だから
    → この場合は、「〇〇さんのブログで、同じハウスメーカー(または同じキッチンメーカー)でBOSCHを設置した事例を見ましたよ!」など、ブログ記事やインスタの投稿を担当者さんに見せてみるのも有効かもしれません。「こうすればできるみたいですよ」と、具体的な情報を提供することで、担当者さんの不安を解消できる可能性があります。
  • 理由②:保証の問題や、設置の手間を懸念しているから
    → 施主支給の場合、製品保証はBOSCH側、設置工事の責任は施工業者側、キッチンとの取り合いはキッチンメーカー側…と、責任分界点が複雑になることを嫌がるケースがあります。この場合は、信頼できるBOSCH正規販売店を見つけ、そちらに設置工事も一括でお願いすることで、ある程度のリスクは軽減できることを説明してみましょう。
  • 理由③:メーカー指定の標準品を使ってほしいから(利益の問題など…)
    → これが理由だとすると、なかなか難しいかもしれませんが、施主側の「どうしてもBOSCHがいい!」という熱意と、具体的なメリット(家事負担軽減、節水効果など)を伝えることで、理解を得られるかもしれません。

それでも住宅メーカー側がどうしても協力的でない場合は、最終手段として「施主支給」を検討することになります。その際は、この記事で解説したような手順や注意点を参考に、ご自身で手配を進めていくことになります。施主支給の具体的な流れは、こちらの記事で詳しく解説しています。
参考記事:【2025年最新版】BOSCH食洗機を施主支給する完全ガイド!タカラスタンダード オフェリアへの設置費用・面材・手順を徹底解説!

まとめ:諦めないで!BOSCH食洗機導入の道はきっとある!

今回の記事では、BOSCH食洗機に関するよくある質問とその回答を、Q&A形式でお届けしました。

よくある質問と回答のポイント(おさらい):

  • Q1. 255cmキッチンに入らない? → A. 入ります!ただし15cmの特注収納が必要な場合があり、地域差も。
  • Q2. 収納が足りない? → A. カップボード次第!富士住建なら大容量で安心。
  • Q3. 面材が用意できない? → A. ホーロー製は困難。木製でも地域差あり。代替案も検討を。
  • Q4. ショールームでダメと言われたら? → A. 住宅メーカー経由でタカラの営業担当に再確認を!
  • Q5. 住宅メーカーに嫌がられたら? → A. 理由を確認し、情報提供や施主支給の検討を。
いろママ
いろママ

なんだか、BOSCH導入へのハードルが少し下がった気がするわ!色々な問題点と、その解決策があるって分かっただけでも心強いわね!

いろパパ
いろパパ

そう言ってもらえると嬉しいよ!とにかく、分からないことがあったら、諦めずに色々な人に質問してみるのが一番! この記事が、その第一歩になれば幸いだね。BOSCH食洗機は、乾燥方式やサイズも色々選べるから、こちらの比較記事も参考にして、自分にピッタリの機種を見つけてほしいな。
参考記事:【BOSCH食洗機徹底比較】余熱乾燥 vs ゼオライト乾燥、45cm vs 60cm、どっちを選ぶ?乾燥しない悩みも解決!

BOSCH食洗機を一度使うと、もうそれ以前の生活には戻れないくらい、毎日の家事が劇的に楽になり、生活の質が向上します。これは大げさではなく、本当に「人生が変わる」レベルの家電だと、私は確信しています!
だからこそ、この記事を通じて、一人でも多くの方がBOSCH食洗機導入の夢を叶えるお手伝いができれば、こんなに嬉しいことはありません。

あわせて読みたい!家づくり・暮らしのお役立ち記事

BOSCH食洗機の導入を検討中の方、そして理想のマイホームを目指して奮闘中の方に、ぜひ読んでいただきたい関連記事をピックアップしました!

皆さんのBOSCHライフ、心から応援しています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました