PR

【TP-Link Deco BE85徹底レビュー】10ギガ回線は必要?接続・設定方法からファームウェア問題まで実体験で全解説!

5.0
家具家電・インテリア

こんにちは、いろパパです!
「家のインターネット、もっと爆速にしたい!」「最新のWi-Fi 7ってどうなの?」そんな風に、より快適なネット環境を求めているあなた!朗報です。我が家、ついにインターネット回線を「最大10ギガ」に乗り換え、合わせてTP-Linkの最新鋭メッシュWi-Fiルーター「Deco BE85」を導入しました!

いろママ
いろママ

10ギガ回線にWi-Fi 7対応ルーターなんて、なんだか凄そうだけど…正直、うちに必要なのかしら?設定とかも難しそうだし、お値段も結構するんでしょ?宝の持ち腐れにならないか心配だわ…。

いろパパ
いろパパ

うんうん、その気持ち、めちゃくちゃよく分かる!僕も最初は「10ギガ回線なんて、本当に一般家庭に必要なの?」「Deco BE85、高性能だけど使いこなせるかな?」って、期待と不安でいっぱいだったんだ。

そこでこの記事では、実際にNURO光からフレッツ光の10ギガプランに乗り換え、TP-Link Deco BE85(BE22000 トライバンドメッシュWi-Fi 7ルーター)を導入した私が、

  • そもそも「10ギガ回線」って本当に必要なの?メリット・デメリットを徹底比較!
  • TP-Link「Deco BE85」を選んだ理由と、その圧倒的なスペック(技適もOK!)
  • 超簡単!Deco BE85の接続方法と初期設定(説明書代わりにもどうぞ!)
  • まさかのトラブル発生!?ファームウェアアップデート問題とその解決法を全公開!
  • 気になる実測速度!Deco BE85の実力と正直な使用感レビュー
  • 価格情報(Amazonなど)や、ちょっと気になる消費電力について

など、皆さんが気になるポイントを、良い点も悪い点も包み隠さず、忖度なしの正直レビューでお届けします!
この記事を読めば、あなたも10ギガ回線とDeco BE85について、きっと詳しくなれるはず。ぜひ最後までお付き合いください!

そもそも「10ギガ回線」って本当に必要なの?メリット・デメリットを考える

まずは、大前提となる「10ギガ回線」について。本当に私たちの生活に必要なのか、メリットとデメリットから考えてみましょう。

10ギガ回線のメリット:圧倒的なダウンロード速度と安定性!

10ギガ回線とは、その名の通り、最大通信速度が10Gbps(10ギガビット毎秒)の光回線のこと。従来の主流だった1ギガ回線(最大1Gbps)と比べると、理論上はなんと10倍も速いんです!

この超高速回線の最大のメリットは、やはりダウンロード速度の向上です。

  • 大容量ファイルのダウンロードがあっという間! (例:数十GBのゲームデータなど)
  • 4K/8Kの高画質動画ストリーミングも超快適! (読み込み待ちやカクつきとは無縁)
  • オンラインゲームの遅延(ラグ)が軽減され、より快適なプレイ環境に!
  • 家族みんなが同時に複数のデバイスでネットを使っても、速度低下が起きにくい!

いろパパ
いろパパ

特に、家族みんながスマホやタブレット、PC、ゲーム機なんかを同時に使うご家庭だと、10ギガ回線の恩恵は大きいと思うよ。動画もゲームもサクサクで、誰もストレスを感じないって最高だよね!


しかも、最近は光回線の乗り換えキャンペーンも充実していて、キャッシュバックなどを活用すれば、お得に高速回線へアップグレードできるチャンスも多いんですよ。我が家も、解約手数料のかからないタイミングで乗り換え、キャッシュバックをもらってお得に10ギガ環境を手に入れました!
ちなみに、既にフレッツ光の1ギガ用回線が家に引き込まれている場合、10ギガ対応にするための屋外工事は不要で、宅内での簡単な設定作業だけで済むケースも多いようです。我が家も、大きな工事車両が来たのに、結局宅内作業だけで開通して拍子抜けしました(笑)。

10ギガ回線のデメリット:料金と「本当にそこまで必要?」問題

もちろん、良いことばかりではありません。デメリットもしっかり押さえておきましょう。

  • 月額料金が1ギガ回線より高くなる傾向がある
  • 「理論値」と「実効速度」は異なる(常に10Gbps出るわけではない)
  • 対応するルーターやLANケーブル、PC側のNIC(ネットワークカード)も高性能なものが必要になる

そして何より、「一般的な使い方なら、1ギガ回線でも十分快適じゃない?」という根本的な疑問です。
確かに、動画視聴やウェブサイト閲覧、SNSが中心の個人利用であれば、1ギガ回線でもストレスを感じることは少ないかもしれません。リモートワークでのビデオ会議やオンライン学習なども、多くの場合1ギガで問題なくこなせます。

結論として、2025年6月現在、10ギガ回線が真価を発揮するのは、以下のような方々と言えるでしょう。

  • オンラインゲームをガチで楽しみたいヘビーゲーマー
  • 4K/8K動画の視聴・編集・配信など、大容量データを日常的に扱うクリエイター
  • 家族みんなが同時に複数の高負荷な通信を行う、超多人数・多デバイス世帯
  • とにかく最速を求める!将来の技術進化を見越して、最高の環境を整えたい先進的なユーザー
いろママ
いろママ

うーん、そう聞くと、やっぱりまだ一部の人向けのサービスって感じもするわね…。でも、一度その速さを体験しちゃうと、元には戻れなさそうだけど(笑)。

TP-Link Deco BE85 レビュー:Wi-Fi 7対応メッシュルーターの実力やいかに!?

さて、そんな10ギガ回線を我が家に引き込むにあたり、相棒として選んだのがTP-LinkのメッシュWi-Fiルーター「Deco BE85(BE22000)2パック」です。

Deco BE85を選んだ3つの理由 – 最新技術への期待!

数あるWi-Fiルーターの中から、なぜDeco BE85を選んだのか?その理由は大きく3つあります。

  1. 理由①:最新規格「Wi-Fi 7 (IEEE 802.11be)」にいち早く対応!
    Wi-Fi 7は、従来のWi-Fi 6/6Eをさらに進化させた最新規格。より高速・低遅延な通信はもちろん、複数デバイス接続時の安定性向上も期待されています。せっかく10ギガ回線を契約するなら、ルーターも最新規格でそのポテンシャルを最大限に引き出したいですよね!
  2. 理由②:家全体をカバーする「メッシュWi-Fi」システム!
    Deco BE85は、複数のユニット(ルーター)を連携させて、家全体にシームレスで広範囲なWi-Fiネットワークを構築できる「メッシュWi-Fi」に対応しています。これにより、従来電波が届きにくかった部屋の隅々まで、強力なWi-Fi環境を届けることが期待できます。
  3. 理由③:10ギガ回線を活かす「10ギガビットポート」搭載!
    10ギガ回線の速度を余すところなく利用するためには、ルーターのWANポート(インターネット回線側)とLANポート(PCやNASなど有線接続側)の両方が10Gbpsに対応している必要があります。Deco BE85は、10Gbps WAN/LANポート×1、10Gbps LANポート×1を備えているので安心です!

いろパパ
いろパパ

インターネット光回線で10ギガを契約しても、ルーターのWAN側が10ギガに対応していなかったら、そこでボトルネックになって速度が出なくなっちゃうからね。Deco BE85ならその心配はないよ!


ちなみに、このDeco BE85、なんと家電批評 家電オブザイヤー2024を受賞している実力派でもあるんです!期待が高まりますね。

▼TP-Link Deco BE85 公式紹介動画(YouTube)▼

外観とスペック – シンプルだけどデカい!そして技適もクリア済み!

Deco BE85の外観は、白を基調としたシンプルで洗練されたデザイン。どんなインテリアにもスッと馴染みそうです。
ただ、実際に手に取ってみると…思ったよりデカい!というのが正直な感想(笑)。500mlのペットボトルと比較すると、その大きさがよく分かります。

存在感あります!

今回は、家全体をカバーするために「2パック」モデルを購入しました。
スペックを見てみると、トライバンド(2.4GHz + 5GHz + 6GHz)対応で、最大通信速度は理論値で驚異の22Gbps(!)。もちろん、最新のWi-Fi規格であるIEEE 802.11be (Wi-Fi 7) に対応しており、通信速度、安定性ともに最高レベルが期待できます。
搭載ポートは、10Gbps WAN/LANポート×1、10Gbps SFP+/RJ45コンボポート×1(実質10Gbps LANポートとして利用可)、2.5Gbps LANポート×2、USB 3.0ポート×1と、非常に充実しています。

いろママ
いろママ

発売当初は、新しいWi-Fi 7の電波(特に320MHz幅通信)に関する「技適マーク」のことで、返送してシールを貼り直してもらう、みたいな話があったみたいだけど、それはもう大丈夫なのかしら?

いろパパ
いろパパ

うん、その点は安心して大丈夫!現在Amazonなどで販売されているDeco BE85は、全て新しい技適マーク(320MHz通信にも対応した技適マーク)に変更済みだから、購入してすぐに何の心配もなく使うことができるよ。

▼Deco BE85の最新価格をAmazonでチェック!▼1パックと2パックがあるので注意!

Deco BE85の接続方法と初期設定 – スマホアプリで超簡単!

「高性能ルーターって、設定が難しいんじゃないの…?」と心配している方もいるかもしれませんが、Deco BE85の接続方法と初期設定は、驚くほど簡単でした!
基本的な設定は、すべてスマートフォンアプリ「Deco」(iOS/Android対応)を使って行います。

【Deco BE85 簡単セットアップ手順】

  1. 準備: Decoアプリをスマホにダウンロード&インストール。TP-Link IDを作成(またはログイン)。
  2. 配線:
    • メインのDeco BE85ユニットの電源アダプターを接続。
    • 光回線終端装置(ONU)またはモデムから出ているLANケーブルを、メインDecoのWAN/LANポート(通常は自動判別されますが、10Gbpsポートを推奨に接続。
  3. アプリ起動とユニット検出: Decoアプリを起動し、画面の指示に従って新しいDecoユニットを追加します。アプリが自動的に近くのDeco BE85を検出してくれます。
  4. インターネット接続設定: 通常、最近の光回線(特にフレッツ光クロスなど)では、PPPoEのユーザー名やパスワード入力は不要で、ルーターを接続するだけで自動的にインターネットに繋がります(DHCPまたはIPoE方式)。Decoアプリもこれを自動判別してくれることが多いです。もしプロバイダから特別な接続情報を指示されている場合は、アプリ内で設定します。
  5. Wi-Fiネットワーク設定: Wi-Fiの名前(SSID)とパスワードを自分で決め、アプリに入力します。
  6. 追加ユニットの設置(メッシュ構築): 2台目以降のDeco BE85ユニットを、Wi-Fiを拡張したい場所に設置し、電源を入れます。Decoアプリから追加ユニットとして登録すれば、自動的にメッシュネットワークが構築されます。
  7. 完了!
いろパパ
いろパパ

昔のルーター設定みたいに、PCでブラウザ開いて、IPアドレス打ち込んで、PPPoEのIDとパスワード入れて…みたいな面倒な作業は一切なし!本当にアプリの指示通りに進めるだけで、あっという間に設定が終わっちゃったよ。これなら初心者でも安心だね。

ブリッジモード(アクセスポイントモード)について
もし、既に別のルーター(例えばHGW:ホームゲートウェイなど)が設置されていて、そのルーター機能を活かしつつ、Deco BE85をWi-Fiのアクセスポイントとしてのみ使用したい場合は、「ブリッジモード(またはアクセスポイントモード)」で動作させることができます。この設定は、Decoアプリの詳細設定や、後述するWeb管理画面から変更可能です。ただし、ブリッジモードにすると一部のDecoの機能(ペアレンタルコントロール、QoSなど)が利用できなくなる場合があるので注意が必要です。

実際の速度チェック!6GHz帯は爆速!家じゅうどこでも快適Wi-Fi!

さて、いよいよ実際の使用感です!
まず驚いたのは、やはりその通信速度の速さ。特に、最新のiPhone 15 Proなど、Wi-Fi 6EやWi-Fi 7(の6GHz帯)に対応したデバイスで接続すると、その恩恵を最大限に受けることができます。

我が家では、iPhone 15 Proで6GHz帯に接続した際、上り下りともに常時1.5Gbpsを超える速度が出るようになりました!

いろママ
いろママ

すごーい!今までのWi-Fi環境と比べたら、3倍以上のスピードになったわね!これなら動画もサクサクだし、アプリのダウンロードも一瞬じゃない!?


まさにその通り!大容量ファイルのダウンロードも、オンラインゲームのアップデートも、ストレスなくあっという間に完了します。
そして、メッシュWi-Fiの恩恵も絶大です。以前はWi-Fiが途切れがちだった寝室の奥や、電波が弱かったお風呂場、トイレなど、家じゅうどこにいても強力で安定したWi-Fi電波が届くようになりました。 これは本当に快適!

メリットまとめ:

  • 圧倒的な通信速度(特に6GHz帯接続時)
  • メッシュWi-Fiによる広範囲で安定したカバーエリア
  • 簡単な初期設定と管理アプリの使いやすさ
  • 将来性のあるWi-Fi 7対応
  • 豊富な有線LANポート(10Gbps対応)

デメリットまとめ:

  • 価格がやや高め(2025年6月現在、2パックモデルで10万円前後が相場)
  • 本体サイズが大きい
  • 後述するファームウェアの問題が発生する可能性があった(現在は改善傾向)

▼Deco BE85の最新価格をAmazonでチェック!▼1パックと2パックがあるので注意!

この洗練されたデザインは、リビングのインテリアとしても十分通用しますよね。見せる収納として、別売りの壁掛けキットを使って壁に取り付けるのもおしゃれでおすすめです。隠すよりも電波が広がりやすくなるというメリットもありますよ。

▼Deco BE85用 壁掛けキット(例)▼

ZahoTse スタンド TP Link Deco BE75 / BE85 / BE95 メッシュ WiFi 7 システム対応 - シンプルで頑丈な壁掛けスタンドブラケット TP Link Deco BE75 / BE85 / BE95 ケーブル管理付きブラケット (白、2パック)
ZahoTse
¥5,819(2025/07/10 07:45時点)
壁取り付け&精密なデザイン - TP-Link Deco BE75/BE85/BE95/BE17000/BE22000/BE33000 Whole Home Mesh WiFi 7システム用に特別に設計されたルーター壁掛けブラケットで、ルーターのイーサネット/ファイバーコンボWAN/LANポートとデコLEDインジケーターライトがブロックされません。 これにより、ご自宅のWiFiシステムがより良い信号を受信できるようになります。

【問題発生!】Deco BE85で「WANポートがギガビットに達していません」エラー!?

順風満帆に見えたDeco BE85導入ですが、ここで一つ大きな問題が発生しました。
Deco BE85は、基本的にスマホの「Decoアプリ」を使って設定やネットワークの管理を行います。そのアプリ上で、以下のような不穏なメッセージが表示されてしまったのです。

「WANポートがギガビットの通信速度に達していません」
「WANポートの接続をご確認ください(注意事項1,2,3を確認しても改善せず…)」

いろパパ
いろパパ

ええーっ!?なんでだよ!Deco BE85に付属してきたちゃんとしたLANケーブルを使ってるし、ONUのポートも間違ってないはず…。せっかく10ギガ対応のルーターなのに、ギガビット(1Gbps)すら出てないなんてありえないだろ!


色々調べてみたところ、このエラーはDeco BE85のファームウェアが古い場合に発生する可能性があるということが分かりました。
私のDeco BE85のデバイス情報を見ると、ファームウェアのバージョンは「1.0.15 Build 20240123 Rel. 70835」。どうやら、このバージョンで同様の問題に遭遇しているユーザーが他にもいたようです。

参考にした情報WANポートの速度に問題?

さらに、この古いファームウェアバージョンでは、

  • 無線接続ではIPv4、有線接続ではIPv6でしか繋がらない(あるいはその逆など、IP接続が不安定になる
  • Decoアプリ上でインターネットのスピードテストを実行しても、途中で失敗して結果が表示されない

といった不具合も報告されていました。実際に私の環境でも、Decoアプリでのスピードテストは何度やっても失敗しました。

【解決編】Deco BE85のファームウェアアップデート方法 – PCから手動で!

問題解決のためには、Deco BE85のファームウェアを最新版にアップデートする必要があることが判明しました。
Wi-Fiルーターのファームウェアアップデートは、セキュリティの向上、新機能の追加、そして何よりも今回のようなバグ修正のために非常に重要です。常に最新の状態に保つことで、より安全で快適なネットワーク環境を維持できます。

通常、Decoのファームウェアアップデートは、Decoアプリから簡単に行えるはずです。

【Decoアプリからの通常アップデート手順】

  1. Decoアプリを起動し、画面右下の「その他(または≡のアイコン)」をタップ。
  2. 「システム」を選択。
  3. 「ファームウェア更新」をタップ。
  4. 「オンラインアップデート」をタップすると、利用可能な最新ファームウェアがある場合は自動的にダウンロードが開始されます。
  5. ダウンロード完了後、「インストール」をタップしてアップデートを開始します。

しかし、私の場合は、このDecoアプリからのオンラインアップデートを試みても、なぜか「最新です」と表示されるか、アップデートが始まらない状態でした…。まだ新しいアップデートファイルが日本のサーバーに頒布されていなかったのか、あるいは個別の環境の問題なのかは不明です。

そこで、PCを使って手動でファームウェアをアップデートする方法を選びました。

⚠️重要:ファームウェアの手動アップデートは、手順を誤るとルーターが正常に動作しなくなるリスクも伴います。必ずご自身の責任において、慎重に作業を行ってください

【Deco BE85 PCから手動ファームウェアアップデート手順】

STEP 1:最新ファームウェアファイルの準備

  1. TP-Linkの公式サイトまたは、信頼できるコミュニティフォーラム(今回は下記海外コミュニティを参照しました)から、お使いのDeco BE85のモデル(V1、V2などハードウェアバージョンも確認)に対応した最新のファームウェアファイルをダウンロードします。
    参考ダウンロードリンク(TP-Link Community): https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/714836
    (※上記リンク先から、Firmware Download Linkより「Deco BE85_V2_1.1.1_241023.zip」のようなファイルをダウンロードし、PC上に解凍しておきます。)

STEP 2:DecoのWeb管理画面へのログイン

DecoのWeb管理画面へログインするには?のページを参考にWeb管理画面にログインする。

  1. お使いのPCを、Deco BE85のネットワークに有線LANまたはWi-Fiで接続します。
  2. Webブラウザを起動し、アドレスバーに http://tplinkdeco.net または、DecoのLAN IPアドレスを入力してEnterキーを押します。(LAN IPアドレスは、Decoアプリの[もっと]>[詳細]->[LAN IP]などで確認できます。)
  3. Decoのログイン画面が表示されたら、Decoアプリのセットアップ時に設定したオーナーTP-Link ID(メールアドレス)とそのパスワードを入力してログインします。

STEP 3:ファームウェアアップグレード画面への移動

  1. ログイン後、画面上部のメニューから「Advanced(詳細設定)」を選択します。
  2. 左側に表示されるメニューから「System(システム)」を展開し、「Firmware Upgrade(ファームウェア更新)」を選択します。

STEP 4:アップデートファイルの選択と実行

  1. 「Local Upgrade(ローカルアップグレード)」のセクションで、
    • 「Device Model」がお使いのDeco BE85になっていることを確認。
    • 「Firmware File(ファームウェアファイル)」の横にある「Browse(参照)」ボタンをクリックし、STEP1で解凍しておいたファームウェアファイル(拡張子が .bin のファイル。例:BE85_SP1v2_V2-up-ver1-1-1-P1[20241023-rel34667]_2024-10-23_17.58.40.bin)を選択します。
  2. ファイルを選択したら、「UPGRADE(アップグレード)」ボタンをクリックします。
  3. 最終確認のポップアップが表示されるので、内容を確認し、再度「UPGRADE」ボタンをクリックします。

STEP 5:アップデートの実施と完了

アップデートが開始されると、進行状況を示すバーなどが表示されます。アップデート中は、絶対にDeco BE85の電源を切ったり、PCとの接続を切断したりしないでください。
アップデートには数分程度かかります。
Deco BE85を2台以上のメッシュで運用している場合、メインユニットのアップデートが完了すると、サテライトユニットも自動的に(または指示に従って)アップデートされることが多いです。私の場合は、メイン機をアップデートしたら2台とも同時にアップデートされました。

アップデート完了後の確認:
無事にアップデートが完了すると、Deco BE85が再起動し、ファームウェアのバージョンが新しいもの(例:1.1.1 Build 20241023 Rel. 34667)に更新されているはずです。

この手動アップデートを実施した結果、「WANポートがギガビットの通信速度に達していません」という忌まわしいエラー表示はキレイに消え、Decoアプリでのスピードテストも正常に完了するようになりました! 問題解決です!

いろパパ
いろパパ

いやー、ちょっと手間はかかったけど、無事に解決できて本当に良かったよ。でも、正直なところ、こんな重要な不具合修正は、もっと早く簡単にアプリからアップデートできるようにしてほしいよね、TP-Linkさん!特に日本向けのファームウェア配信が遅れがち、なんていう情報もあるみたいだから、その点は改善を期待したいところだね。

(参考)Deco BE85の消費電力について
高性能なルーターなので消費電力が気になる方もいるかもしれませんが、残念ながら今回のレビューでは正確な実測データはありません。一般的に、Wi-Fi 7対応のハイエンドルーターは、旧世代のルーターに比べて若干消費電力が高い傾向があると言われています。もし省エネ性能を重視する場合は、製品仕様や他のレビューなども参考にしてみてください。

まとめ:10ギガ回線とDeco BE85は未来への投資!ただし課題も…

今回のインターネット回線乗り換え(NURO光→フレッツ光10ギガ)と、TP-Link Deco BE85の導入は、ファームウェアアップデートというちょっとした試練はありましたが、結果としては大成功でした!

10ギガ回線は、2025年6月現在、まだ全てのユーザーにとって必須とは言えないかもしれませんが、その圧倒的な速度と安定性は、一度体験すると元には戻れないほどの快適さをもたらしてくれます。
そして、そのポテンシャルを最大限に引き出してくれるDeco BE85は、最新のWi-Fi 7に対応し、強力なメッシュWi-Fi機能、豊富な10ギガビットポートを備えた、まさに未来基準」の高性能ルーターと言えるでしょう。初期設定の簡単さも特筆すべき点です。

いろママ
いろママ

アップデートさえクリアすれば、本当に家中どこでもサクサク繋がるようになったし、iPhoneの速度も爆速になったから、結果的には大満足ね!

ただし、今回の経験から見えた課題もあります。それは、日本向けのファームウェアアップデートの迅速性や、初期不良とも言える不具合への対応です。Deco BE85は決して安い製品ではないだけに、こういったサポート面での信頼性向上は、TP-Linkさんには強くお願いしたいところです。
(世の中にはDeco BE85を絶賛する商品提供レビュー記事が多いですが、実際に自腹で購入して使ってみると、こういった「困った!」という場面にも遭遇するものです。このブログは、レビューに忖度はしませんよ!…まぁ、実際はレビュー依頼が来ないだけなんですけどね…笑)

インターネット回線やWi-Fiルーターの選び方に迷っている方、特に「10ギガ回線ってどうなの?」「Wi-Fi 7って速いの?」と気になっている方は、ぜひ今回のレビューを参考に、ご自身の利用環境や予算と照らし合わせて検討してみてください。

将来的には、Wi-Fi 7に対応したスマートフォンやPC、家電製品もますます増え、10ギガ回線もより身近な存在になっていくでしょう。今回の我が家の選択は、その高速化の波にいち早く乗り、未来の快適なネット環境を手に入れるための、非常に良い一歩になったと感じています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

▼Deco BE85の最新価格をAmazonでチェック!▼1パックと2パックがあるので注意!

▼Deco BE85用 壁掛けキット(例)▼

ZahoTse スタンド TP Link Deco BE75 / BE85 / BE95 メッシュ WiFi 7 システム対応 - シンプルで頑丈な壁掛けスタンドブラケット TP Link Deco BE75 / BE85 / BE95 ケーブル管理付きブラケット (白、2パック)
ZahoTse
¥5,819(2025/07/10 07:45時点)
壁取り付け&精密なデザイン - TP-Link Deco BE75/BE85/BE95/BE17000/BE22000/BE33000 Whole Home Mesh WiFi 7システム用に特別に設計されたルーター壁掛けブラケットで、ルーターのイーサネット/ファイバーコンボWAN/LANポートとデコLEDインジケーターライトがブロックされません。 これにより、ご自宅のWiFiシステムがより良い信号を受信できるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました