こんにちは、いろパパです!
皆さん、寝ている間にベッドが突然「バキィッ!!」っと音を立てて壊れた経験、ありますか…? 我が家は、あるんです(笑)。新築時に購入したニトリのベッドフレームが、3年間の使用を経て、ある日の夜中、見事に真っ二つに割れてしまったのです…!


本当にビックリしたわよね!主人が寝ている時にすごい音がしたから飛び起きたら、ベッドの真ん中が折れてて…。笑い事じゃないけど、あまりの光景にちょっと笑っちゃったわ。

いやー、あれは本当に肝が冷えたよ…。さすがにそのまま使い続けるのは危険すぎるから、急遽新しいベッドフレームを探すことになったんだ。
そして、色々と比較検討した結果、我が家が新たにお迎えしたのが、「喜之木(よしのき)」というメーカーの「国産ヒノキ100% すのこベッドフレーム」です!
この記事では、この喜之木のヒノキベッドフレームを、
- 「喜之木」ってどんな会社?情報少ないけど大丈夫?
- 女性一人での組み立ては可能?リアルな所要時間と注意点
- 1ヶ月以上使ってみての使用感(香り、きしみ、寝心地など)
- なぜ前のベッドは割れた?ベッドフレーム選びで後悔しないための教訓
など、皆さんが気になるポイントを、我が家のドタバタ買い替え劇と共にご紹介していきます!
「敷布団からベッドに替えたいけど、組み立てや搬入が心配…」「ベッドの耐久性ってどうなの?」「国産ヒノキのベッドって良いって聞くけど、実際どうなの?」そんなお悩みをお持ちの方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
我が家の新ベッド!「喜之木」国産ヒノキ100%すのこベッドフレームをご紹介
今回我が家が購入したのは、「喜之木」というメーカーの「国産ヒノキ100% すのこベッドフレーム」です。マットレスがセミダブルなので、セミダブルサイズを2台購入しました。

購入時の価格は、なんと1台18,800円(Amazon・2024年2月時点)!国産ヒノキ100%でこの価格は、正直言って「爆安」です。
ただ、この「喜之木」というメーカー、ネットで色々調べてみても、会社の詳細な情報があまり出てこないんですよね…。主に、すのこベッドやテレビ台などを多く製造・販売しているメーカーのようですが、情報が少ないと「本当に大丈夫なのかな?」って、ちょっと心配になりますよね。

僕も最初は「喜之木…?聞いたことないメーカーだな。安すぎるけど、品質は大丈夫なのかな?」って不安だったんだ。でも、レビューとか見てると、意外と評価が高いものもあってね。
結論から言うと、実際に届いた製品を見て、組み立てて、使ってみて…「モノ自体は非常に良い!この品質でこの価格なら、コスパ最強すぎる!」というのが我が家の感想です。
価格が安い理由の一つとして考えられるのは、完成品を見ると分かるのですが、木の「節」が多いことです。

でも、マットレスを敷いてしまえば、この節は全く見えなくなります!なので、我が家は全然気にしていません(笑)。むしろ、天然木ならではの風合いとして楽しんでいます。
そして何より、耐荷重は300kg! さすがにこれだけあれば、もう夜中に「バキィッ!」っといくことはないでしょう。
【組み立てレポ】重いけど女性一人でも大丈夫?リアルな時間とコツ
さて、ここからは実際の組み立てレポートです!

ベッドフレームはめちゃくちゃ重い!でも「バラして運ぶ」で解決!
まず、覚悟しておいてほしいのが、このベッドフレーム、めちゃくちゃ重いです。正確な重量は測っていませんが、体感的には1台あたり50kgは超えているんじゃないかと思います。
なので、私(身長162cm、体力には自信アリの主婦)は、玄関で段ボールを開封し、パーツごとにバラして2階の寝室まで運びました。
パーツ自体は、一番長いものでも1m程度とそこまで大きくないので、5~6回に分けて運べば、女性一人でもなんとかなりました。
ただ、一番重いのが「すのこ」部分! これは本当に重かったです…。
体力に自信がない方や、一人での運搬が不安な方は、すのこが一体型ではなく、一本一本ベッドフレームに差し込んでいくタイプのすのこベッドを選んだ方が、搬入は楽かもしれませんね。
組み立て時間は1台目1時間半、2台目30分!秘訣は「ネジの締め方」
気になる組み立て時間ですが…
- 1台目:約1時間半
- 2台目:約30分
と、2台目は驚異的なスピードで完成しました(笑)。
1台目になぜそんなに時間がかかったのか?その原因は、「ネジを最初からきつく締めすぎてしまった」ことです。


これ、本当にDIYあるあるよね!早く完成させたくて、ついつい最初からネジをギュウギュウに締めちゃうんだけど、そうすると後で微妙にパーツの穴が合わなくなって、結局やり直し…みたいな。
説明書にもちゃんと「ネジは最初はゆるめに締め、全体の仮組みが終わってから本締めしてください」って書いてあるんですけどね…読まないからこうなる(反省)。皆さんは、必ず説明書をよく読んでから組み立ててくださいね!
2台目はその教訓を活かしたので、あっという間に完成しました。
組み立て途中で「誰かに支えてもらわないと無理!」という場面も特になかったので、女性一人でも十分に組み立て可能だと感じました。
また、長方形の長辺部分も2分割されたパーツ構成になっているため、万が一引っ越しなどで解体・運搬が必要になった場合も、軽自動車に積めるくらいのサイズになるのは嬉しいポイントです。処分する時も楽ですね!
【1ヶ月使用レビュー】ヒノキの香りに癒される!きしみ音も激減!
実際に1ヶ月以上使ってみて感じた、このベッドフレームの素晴らしい点と、ちょっとしたポイントをご紹介します。
とにかく最高!部屋中がヒノキの香りに包まれる癒し空間
これが本当に最高なんです!箱を開けた瞬間から、部屋中にふわ~っとヒノキの良い香りが広がって、まるで森林浴をしているような気分になれます。
化学的な芳香剤とは全く違う、天然木ならではの清々しくてリラックスできる香りに、毎日癒されています。

娘も「この木の匂い、大好き~!」って言って、ベッドの上でゴロゴロしてるのよ。アロマとか焚かなくても、寝室が良い香りに包まれるなんて、本当に贅沢よね。
消臭効果も実感!まさかの「ニオイ問題」が解決!?
実は、このヒノキの香り、癒し効果だけでなく、強力な消臭効果もあるんです!
ヒノキには99%以上のニオイを分解する効果があると言われています。(出展:JUICY GRADEN)
寝室の壁に調湿・消臭効果のあるエコカラットをDIYで施工したりもしたのですが、それでも部屋の中が匂ってしまうという日があり、お香を焚いてごまかしていたんです。
ところが!このヒノキのベッドフレームに替えてから、そのニオイ問題が驚くほど軽減されたんです!ベッドフレームはサイズが大きいので、かなりの量のヒノキ材が使われており、その消臭パワーを日々実感しています。これは本当に嬉しい誤算でした!
きしみ音が格段に少ない!安定感のある寝心地
以前のベッドフレーム(ニトリ製、脚4本)は、寝返りを打つたびに「ギシッ…ギシッ…」と音が鳴るのが地味にストレスでした。今思えば、あれはベッド崩壊の予兆だったのかもしれません。
しかし、この喜之木のベッドフレームは、きしみ音が格段に少ない、というかほとんどしません!

これは、ベッドフレームを支える脚が、中央にも補助脚を含めて合計7本(※セミダブルサイズの場合。サイズによって本数は異なります)もあって、しっかりと荷重を分散してくれているおかげだと思うんだ。安定感が全然違うよ。
おかげで、夜中にきしみ音で目が覚めることもなくなり、睡眠の質も上がった気がします。
ヘッドボードなしデザインのメリット・デメリット

このベッドフレームは、ヘッドボードがないシンプルなデザインです。
メリット:
- 部屋がスッキリと広く見える。
- 圧迫感がない。
- ベッドの配置の自由度が高い(壁付けしなくてもOK)。
- 価格が抑えられる。
デメリット: - 寝る前に壁にもたれて読書などをしたい人には不向き。
- 枕が落ちやすい場合がある(我が家は今のところ大丈夫です)。
- コンセントや小物を置く棚がない(別途サイドテーブルなどで対応)。
我が家は寝室をスッキリと見せたかったので、ヘッドボードなしで満足しています。
【悲劇から学ぶ】ベッドフレーム選びで後悔しないための3つの教訓
今回、ベッドフレームが突然割れるという衝撃的な経験をしたことで、ベッドフレーム選びで絶対に確認すべきポイントが見えてきました。
教訓①:耐荷重は必ずチェック!マットレスの重さも忘れずに!
以前のニトリのベッドフレーム、なぜ割れてしまったのか?改めて考察してみました。
- ベッドフレームを支える脚は4本のみ。
- 主人の体重 約70kg + マットレスの重さ 約30kg = 約100kg
これでは、耐荷重をオーバーしていますよね…。3年間よく持った方かもしれません。

マットレスって、意外と重いのよね!我が家が使っているコアラマットレスのセミダブルも、約30kgもあるのよ。ベッドフレームの耐荷重を考える時は、寝る人の体重だけじゃなくて、マットレスの重さもちゃんと足さないとダメね。
つまり、以前のベッドフレームの場合、寝る人の体重は実質70kgくらいまでが限界だったのかもしれません。(実際、私と子供が寝ている方のベッドは割れませんでした。)
教訓②:ベッドの脚は多ければ多いほど安心!最低でも6本以上を推奨
ベッドフレームの安定性を左右するのが「脚の本数」です。脚4本タイプは、どうしても中央部分に荷重が集中しやすく、耐久性に不安が残ります。
できれば、中央にも補助脚が付いているタイプ(合計6本以上)を選ぶと、荷重が分散されて安定感が増し、きしみ音の軽減や耐久性向上に繋がります。我が家の喜之木のベッドは7本脚(サイズによる)なので、安心感が違います。
教訓③:「国産」「天然木」はやっぱり安心感が違う(気がする)
今回の買い替えで「国産ヒノキ」を選んだのは、もちろん香りの良さもありましたが、やはり「国産」「天然木」という言葉の持つ安心感も大きかったです。
必ずしも「海外製=悪い」「集成材=弱い」というわけではありませんが、特に毎日体重を預けるベッドフレームのような家具は、素材の品質や作りの丁寧さが耐久性に直結する可能性があります。
喜之木さんのベッドフレームは、節が多いことで価格を抑えつつも、国産ヒノキ材を使い、しっかりとした作りになっていると感じました。
まとめ:ベッドは消耗品!壊れる前の点検と早めの買い替えが吉!
今回は、割れたベッドフレームからの緊急買い替えで購入した、喜之木の「国産ヒノキ100% すのこベッドフレーム」の組み立て&使用レビューと、ベッドフレーム選びの教訓をお届けしました。
喜之木 ヒノキベッドフレームのおすすめポイント(おさらい):
- 部屋中がヒノキの香りに包まれて最高に癒される!消臭効果も実感!
- 国産ヒノキ100%なのに驚きの低価格!(節はご愛嬌)
- 組み立ては女性一人でも可能(ネジは最初はゆるめに!説明書を読もう!)
- きしみ音が少なく、安定感のある寝心地(7本脚は伊達じゃない!)
- 耐荷重200kgで安心!
ベッドフレーム選びで後悔しないための3つのチェックポイント:
- 「耐荷重」を必ず確認し、「寝る人の体重+マットレスの重さ」で計算する!
- ベッドの脚は「6本以上(中央にも脚があるタイプ)」を選ぶ!
- 素材や作りの信頼性も考慮する(国産・天然木は安心材料の一つ)

ベッドフレームが割れてしまうと、本当にビックリするし、処分するのにも費用がかかるからね…。今回は2,500円くらいかかったかな。壊れていなければ、ジモティーで誰かに譲ったり、リサイクルショップで買い取ってもらえたりしたかもしれないのに…。
もし、今お使いのベッドに、
- 寝返りを打つたびにきしみ音がする…
- 耐荷重が分からない(または脚が4本しかない)…
- 購入してから何年も経っていて、なんだか頼りなくなってきた…
- 一緒に寝ているお子さんの体重が増えてきた…
といった点が当てはまるなら、壊れてしまう前に一度点検し、早めに買い替えることを強くおすすめします! 余分な出費や、何より怪我のリスクを避けることができます。
ぜひ、この記事を参考に、安心・快適な睡眠環境を手に入れてくださいね!
それではご覧いただき、ありがとうございました!
<シングルベットならこちら>
<セミダブルベットならこちら>
あわせて読みたい!快適な寝室・家づくりのヒント
今回のベッドフレームの記事、いかがでしたか?「うちのベッドもそろそろヤバいかも…」「ヒノキのベッド、良さそう!」と思っていただけたら嬉しいです。
ここでは、さらにあなたの寝室環境や家づくり全体を快適にするためのお役立ち情報が詰まった記事をご紹介します!
◆ 快適な睡眠環境づくり
- 【18畳LDKは狭い?】広く見せる工夫満載!テレビ裏収納・折り上げ天井・縦長和室レイアウト実例(2025年版)
- 寝室だけでなく、家族が多くの時間を過ごすLDKも快適にしたいですよね。この記事では、限られたLDKを広くおしゃれに見せるためのアイデアを紹介しています。良いLDKは良い睡眠にも繋がるかも?
- 【ミトスシャワーヘッド口コミ】ふるさと納税でお得!三栄ウルトラファインバブルの実力は?ReFa・ミラブルとの違いも徹底比較
- 寝る前のお風呂タイムを充実させるのも、質の高い睡眠には大切です。人気のシャワーヘッド「ミトス」のリアルな口コミと、他の人気製品との比較をしています。
◆ 家づくりの後悔と成功の秘訣
これから家を建てる方、リフォームを考えている方に読んでほしい記事です。
- 【注文住宅の後悔ブログ】住んでみて発覚!図面じゃ分からない失敗ランキングTOP6|間取り・収納・設備のリアルな声
- 家づくりで「こうすれば良かった…」という後悔ポイントは誰にでもあります。先輩たちのリアルな声を参考に、失敗を未然に防ぎましょう!寝室のコンセント位置や収納計画も重要ですよ。
- 【富士住建 建築費用推移】2021年引渡し35坪の家は総額2279万円!2025年現在の坪単価と値上がり幅を徹底考察!
- 家づくりの総費用や坪単価について、我が家の実例を元に徹底解説。予算計画の参考にどうぞ。
- 【注文住宅オプション総額のリアル】やってよかった物・いらない物ランキング!費用一覧と後悔しない選び方(2025年版)
- 注文住宅のオプション選びは悩ましいもの。やってよかったオプション、いらなかったオプションをランキング形式で紹介しています。寝室関連のオプションもあるかも?
◆ おしゃれで機能的な収納アイデア
ベッド周りや寝室の収納にお困りなら…
- 【玄関コートクローク完全攻略】後悔しない間取り・寸法・奥行きを徹底解説!後付けや夏の活用法も(2025年版)
- 玄関がスッキリすれば、家全体の空気も変わります。コートクロークの間取りや寸法のヒントが満載です。寝室のクローゼット計画にも通じるものがあるかもしれません。

ベッドフレーム一つとっても、色々な学びがあるのね。家づくりって本当に奥が深いわ!
これらの記事も参考に、あなたの毎日と住まいが、より豊かで快適なものになりますように!
コメント