こんにちは、いろパパです!
JCBカード、便利で愛用している方も多いですよね。でも、そんなJCBから、何度もかかってくる保険の勧誘電話にウンザリしていませんか?

そうなのよー!仕事中とか、子供の相手で忙しい時に限ってかかってきたりして…。断ってもまたかかってくるし、正直しつこいって感じちゃうわ。「JCBから電話が来るのはなぜ?」って思うし、どうすれば止まるのかしら…。

うんうん、その気持ち、痛いほど分かる!せっかく良いカードなのに、しつこい勧誘電話でイメージが悪くなるのは本当にもったいないよね。オペレーターと話して「もうかけないでください!」って強く言うのも、なんだか気が引けるし…。
でも、安心してください!
実は、JCBからのしつこい保険勧誘電話は、Webサービス「MyJCB」から、たった1~2分の簡単な設定変更で、ピタッと止めることができるんです!
オペレーターと話す必要も、気まずい思いをする必要もありません。
この記事では、
- 【完全図解】MyJCBでJCBからの保険勧誘電話を停止させる全手順
- 「JCBから電話が来るのはなぜ?」その理由と仕組み
- 電話だけでなく、不要なダイレクトメールやEメールもまとめて停止する方法
- 【重要】ついでにやっておきたい!個人情報を守るプライバシー設定
- どうしてもWeb設定が苦手な方向けの対処法(オペレーターと話したい場合)
など、あなたがJCBからのしつこい勧誘から解放され、安心してカードを使い続けるための具体的な方法を、どこよりも分かりやすく解説していきます!
なぜJCBから保険勧誘の電話がかかってくるの?
設定方法の前に、まず「なぜJCBから電話が来るのか」を簡単に解説します。
これは、JCB(またはJCBが提携する保険代理店や保険会社)が、JCBカード会員向けに、様々な保険商品を案内しているためです。
カードの入会時や、Webサービスの利用規約などに、こうした「グループ会社や提携会社からのご案内」に関する同意項目が含まれていることが多く、私たちは知らず知らずのうちにそれに同意してしまっているケースがほとんどです。
そのため、JCB側は「会員様にとって有益な情報をお届けしています」というスタンスで、電話やダイレクトメールを送ってくるわけですね。

もちろん、本当に保険を検討している人にとっては良い情報かもしれないけど、必要ない人にとっては「しつこい勧誘」でしかないよね。でも、ちゃんとお知らせを「不要です」と意思表示する設定方法が用意されているから、しっかり設定しておこう!
【これだけでOK!】MyJCBでしつこい勧誘電話を止める全手順
それでは、早速しつこい勧誘電話を止めるための設定手順を見ていきましょう!
PCでもスマホでも、操作はほぼ同じです。
STEP 1:MyJCBにログインする
まずは、JCBの会員専用Webサービス「MyJCB」にログインします。
IDやパスワードが分からない方は、ログイン画面から再設定などを行ってください。
▼MyJCB ログインページ
https://my.jcb.co.jp/Login
STEP 2:「お客様情報の照会・変更」メニューへ進む
ログインしたら、トップページ(またはメニュー一覧)から「お客様情報の照会・変更」という項目を探してクリックします。
少し分かりにくい場所にあるかもしれませんが、じっくり探してみてください。

STEP 3:「JCBからのお知らせ」の「変更する」をクリック
「お客様情報の照会・変更」のページに進むと、登録情報の一覧が表示されます。
その中から「JCBからのお知らせ(ダイレクトメール・Eメール・電話など)」という項目を見つけ、その右側にある「変更する」ボタンをクリックします。

STEP 4:「電話」と「ダイレクトメール」のチェックを全て外す!
いよいよ核心部分です!
「JCBからのお知らせ」の設定画面が表示されたら、「宣伝物・印刷物等の送付」「電話によるご案内」といった項目があります。
恐らく、初期設定ではこれらの項目にチェックが入っている(青くなっているなど、選択されている状態)はずです。
このチェックを全てクリックして、選択を解除してください!
「希望しない」「受け取らない」といった状態になればOKです。

ここね!このチェックを外すだけで、あのしつこい電話が来なくなるのね!なんて簡単なのかしら!もっと早く知りたかったわ!

STEP 5:変更内容を確認し、設定を完了させる
チェックを外したら、画面下の「変更確認画面へ」といったボタンをクリックします。
最後に変更内容の確認画面が表示されるので、内容に間違いがないかを確認し、「変更する」「確定する」といったボタンを押せば、全ての設定は完了です!


お疲れ様!たったこれだけの手順で、あのわずらわしい電話勧誘から解放されるんだ。もし、この設定をした後でもしつこく電話がかかってくるようなら…その時はもう、JCBカード自体の利用を考え直した方が良いかもしれないね(笑)。でも、基本的にはこれで止まるはずだから安心して!
【重要】ついでにやっておきたい!JCBを安心して使うための追加設定
せっかくMyJCBにログインしたので、しつこい電話勧誘だけでなく、不要なメール配信や、気になる個人情報の取り扱いに関する設定も、この際まとめて見直してしまいましょう!
1. 各種Eメール配信も「希望しない」に
「JCBからのお知らせ」設定画面の近くに、「各種Eメール配信」の設定項目もあるはずです。
キャンペーン情報など、不要なメールがたくさん届いて困っている方は、この設定も全て「希望しない」に変更しておきましょう。これで、あなたのメールボックスがスッキリしますよ。

2. 「匿名加工情報」「個人情報」の第三者提供も「拒否」に!
これは、プライバシー保護の観点から非常に重要な設定です。
「お客様情報の照会・変更」メニューの中に、
- 匿名加工情報の作成・第三者提供
- 個人情報の第三者提供(グループ会社・提携会社)
といった項目があるはずです。
多くの場合、初期設定では「同意する」または「設定していない(同意とみなされる)」状態になっていると思います。


これはちょっと怖いよね…。自分の情報が、知らないところで使われている可能性があるってことだからね。特にこだわりがなければ、この2つの項目も、しっかりと「拒否する」「同意しない」に変更しておくことを強くおすすめするよ!
自分の個人情報は、自分で守る時代です。この設定も見直しておくことで、より安心してJCBカードを使い続けることができます。


どうしてもWeb設定ができない!オペレーターと話したい場合は?
「MyJCBのIDを忘れて、どうしてもログインできない…」
「Webの操作が苦手で、ちゃんと設定できるか不安…」
という方もいるかもしれませんね。
その場合は、JCBのインフォメーションセンターなどに電話をして、オペレーターに直接「保険などの勧誘電話を停止してほしい」と伝える方法もあります。
- 準備するもの: JCBカード(カード番号を聞かれます)、本人確認のための情報
- 伝えること: 「JCBカード会員の〇〇ですが、今後、保険商品などの勧誘のお電話、およびダイレクトメールの送付を一切停止してください。」と、ハッキリと伝えましょう。

やっぱり、直接オペレーターさんと話して止めてもらうのが一番確実な気もするわね。電話番号はどこに載っているのかしら?
JCBの主な問い合わせ先は、カードの裏面に記載されている電話番号や、公式サイトに掲載されているインフォメーションセンターの番号(0120から始まるフリーダイヤルなど)になります。
ただし、問い合わせ内容によって窓口が異なったり、受付時間が限られていたり(24時間対応ではない場合が多い)するので、まずはJCB公式サイトでご自身のカードに合った問い合わせ先を確認するのが確実です。
しかし、電話は繋がるまで待たされたり、本人確認に手間取ったりすることもあります。まずは、この記事で紹介したMyJCBでの設定変更を試してみるのが、一番早くて簡単ですよ!
まとめ:MyJCBの設定変更で、しつこい勧誘電話に今すぐサヨナラしよう!
今回は、JCBカードからのしつこい保険勧誘電話を、MyJCBから簡単に停止させる方法を詳しく解説しました。

もう一度おさらいすると…
- MyJCBにログイン
- 「お客様情報の照会・変更」へ
- 「JCBからのお知らせ」を変更
- 「電話」と「ダイレクトメール」のチェックを外す!
…たったこれだけなのね!本当に簡単!

そうなんだ!ついでに、不要なEメールの配信停止や、個人情報の第三者提供の拒否設定もしておけば、もう完璧だね。
しつこい勧誘電話は、私たちの貴重な時間と穏やかな気持ちを奪う、本当に厄介なものです。
でも、もう悩む必要はありません。この記事を参考にして、今すぐMyJCBにログインし、設定を変更してみてください。
きっと、あなたのスマホが静かになり、日々の小さなストレスが一つ解消されるはずですよ!
あわせて読みたい!暮らしの「困った」を解決するヒント
JCBの勧誘電話問題がスッキリ解決した後は、おうちの中の他の「困った」も解決しませんか?こんな記事もおすすめです。
- 【TP-Link Deco BE85徹底レビュー】10ギガ回線は必要?接続・設定方法からファームウェア問題まで実体験で全解説!
- 家のWi-Fiが遅くてイライラ…そんなお悩みはありませんか?最新のWi-Fiルーターで、ネットのストレスを解消する方法を解説しています。
- 【サブ冷凍庫おすすめ3選】後悔しない選び方は「自動霜取り」が絶対条件!三菱・東芝・アイリスを徹底比較
- 冷凍庫がパンパンで困っている方へ。面倒な霜取りが不要なサブ冷凍庫があれば、食生活がもっと豊かになりますよ!
- 【食洗機で水がたまらないお椀決定版!】おすすめ3選を徹底比較!100均・ニトリ・無印との違いは?(2025年版)
- 食洗機のお椀に水がたまる…あの地味なストレスを解消してくれる、便利なお椀の比較レビューです。
これらの記事も参考に、暮らしの中の小さな「イライラ」を解消して、もっと快適な毎日を送りましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント