PR

【ニチハ外壁でおしゃれな家に!】Fu-geプレミアム体験談|シンプルモダン外観の色の組み合わせと後悔しないコツ(2025年版)

5.0
【ニチハ外壁でおしゃれな家に!】Fu-geプレミアム体験談|シンプルモダン外観の色の組み合わせと後悔しないコツ(2025年版) Web内覧会(こだわりポイント紹介)
【ニチハ外壁でおしゃれな家に!】Fu-geプレミアム体験談|シンプルモダン外観の色の組み合わせと後悔しないコツ(2025年版)

こんにちは、いろパパです!
マイホームの「顔」とも言える外観デザイン。「おしゃれで、道行く人が思わず振り返るような素敵な家にしたい!」そう願うのは当然ですよね。特に外壁材は、家の印象を大きく左右する重要な要素です。

いろママ
いろママ

外壁選びって本当に悩むわよね…。特にサイディングって種類も色もたくさんあって、どれを選べばおしゃれになるのか、さっぱり分からないのよ。ニチハさんのサイディングが良いって聞くけど、実際どうなのかしら?

いろパパ
いろパパ

うんうん、その気持ち、めちゃくちゃよく分かる!僕も家を建てる時、外壁選びには相当な時間と労力を費やしたからね。特に、僕らがお願いした富士住建さんはモデルハウスが少ないから、実際の仕上がりをイメージするのが本当に大変だったんだ。

でも、安心してください!
我が家は2021年に富士住建で家を建てましたが、外壁はすべて標準仕様で選び、ニチハ株式会社の高品質サイディング「Fu-ge(フュージェ)プレミアム」シリーズを採用した結果、大満足のシンプルモダンな外観を実現できました!しかも、引き渡しから約4年経った2025年現在も、その美しさを保っています!

この記事では、そんな我が家の実例を元に、

  • ニチハFu-geプレミアム(シントア・カルナウッド)を選んだ理由とリアルな使用感
  • おしゃれなサイディング外壁を実現するための色の組み合わせとデザインのコツ
  • YKKapの玄関ドアやサッシ、玄関ポーチタイルとのコーディネート術
  • ニチハのショールーム訪問で得られた貴重なアドバイス(色選びで後悔しないために!)
  • 富士住建の標準仕様でどこまでできる?モデルハウスがない中での工夫

など、これからニチハのサイディングで家づくりを考えている方、おしゃれな外観にしたいけれど何から始めれば良いか分からない、というあなたの悩みを解決するヒントを、惜しみなくお伝えしていきます!

我が家の基本スペックと敷地環境(2021年引き渡し時)

まずは、外観デザインの前提となる我が家の基本情報です。

  • 建物: 約35坪、木造2階建て(在来工法)
  • 土地: 約70坪、南向きの長方形の土地(新興住宅地)
  • ハウスメーカー: 富士住建(2021年引き渡し)

いわゆる、どこにでもありそうな、ごく一般的な条件の家です。だからこそ、外壁や細部のデザインで個性を出したいと考えました。

我が家の外観 全景大公開!すべて富士住建の標準仕様です!

早速ですが、こちらが我が家の外観です!
白・黒・グレーの3色を基調とした、シンプルモダンな雰囲気を目指しました。そして驚くことに、外壁から玄関ドア、サッシ、雨どいに至るまで、ほぼ全て富士住建の標準仕様から選んでいます。

場所メーカー・商品名色・品番など
外壁(メイン)ニチハ Fu-ge プレミアム シントアMGホワイト
外壁(アクセント)ニチハ Fu-ge プレミアム カルナウッドスモークシルバー
屋根栄四郎瓦 ローマンLLマットブラック
サッシYKKap APW330(樹脂窓)プラチナステン
雨どいアルミ雨どいホワイト
玄関ドアYKKap イノベストD50(102型 親子ドア スマートコントロールキー)マキアートパイン

いろパパ
いろパパ

アクセントに使ったカルナウッドの「スモークシルバー」は、当時富士住建とニチハの契約外の色で、追加費用がかかるかも…って言われてたんだけど、最終的には請求されなかったんだ。ラッキーだったよ!今は標準で選べる色も増えているみたいだね。


(※この写真は外構工事前の砂利敷きの状態です。現在は植栽やフェンスも入り、さらに良い雰囲気になっています!)

こだわりの外壁材:ニチハ「Fu-ge(フュージェ)プレミアム」の魅力

我が家の外観の主役は、何と言ってもニチハのサイディング「Fu-ge(フュージェ)プレミアム」シリーズです。

メイン外壁:シントア MGホワイト – 究極の「白」を求めて!

ベースとなる白い外壁は、ニチハ Fu-ge プレミアム シリーズの「シントア」で、色は「MGホワイト」です。
この「白」にはちょっとしたこだわりがあって、当時、東京の日本橋にあるニチハのショールームまで足を運び、「とにかく一番白いサイディングをお願いします!」と担当の方に無茶振り(笑)して提案してもらったのが、このシントアMGホワイトでした。
本当にキレイな、混じり気のない「真っ白」で、光の当たり方によって表情が変わり、とても気に入っています。

アクセント外壁:カルナウッド スモークシルバー – 一目惚れした新色!

そして、家のアクセントとして部分的に使用した木目調サイディングは、同じくニチハ Fu-ge プレミアム シリーズの「カルナウッド」で、色は「スモークシルバー」です。
これは、当時発表されたばかりの新色で、ニチハのホームページで一目見た瞬間に「これだ!私が求めていた理想の木目だ!」と、まさに運命的な出会いを感じ、即採用を決めました。

いろママ
いろママ

あの時はコロナ禍の真っ最中で、このスモークシルバーの実物を直接見ることができなかったのよね。でも、どうしても諦めきれなくて、富士住建で同じように採用された方の写真をSNSで見せてもらったりして、勇気を出して決めたのよ!


本当に、あの時の決断は間違っていなかったと思います!実物は、落ち着いたシルバーグレーの木目が本当に美しく、上品でありながらモダンな雰囲気を演出してくれています。

▼ニチハ Fu-ge(フュージェ)公式サイト
外壁材 Fu-ge|ニチハ株式会社 (nichiha.co.jp)

ただ、このカルナウッド スモークシルバー、実際に採用してみて感じたのは、「アクセントとして使うには、思ったよりも色が薄め(淡い)かもしれない」ということです。
もちろん、それが上品で洗練された印象に繋がっているのですが、もっとハッキリとした木目のアクセントを期待している方には、少し物足りなく感じるかもしれません。
個人的には、この色をアクセントで使うなら、部分的に使うよりも、一面全体に貼ったり、上下で大胆に貼り分けたりする方が、よりデザイン性が活きるのではないかと感じています。我が家は、外構で木目調の目隠しフェンスを設置することで、全体のバランスを取りました。

いろパパ
いろパパ

それでも、引き渡しから約4年経った2025年5月現在も、目立った汚れや色褪せもなく、本当にキレイな状態を保ってくれているんだ。さすがニチハのFu-geプレミアム!セルフクリーニング機能(マイクロガード)や高耐久性がウリなだけあるね。

我が家の顔!玄関ドアとポーチタイルのこだわり

外壁と並んで、家の印象を大きく左右するのが玄関周りです。

玄関ドア:YKKap イノベストD50 マキアートパイン – 標準仕様でこの可愛さ!

玄関ドアは、富士住建の標準仕様から選んだ、YKKapの断熱玄関ドア「イノベストD50」(102デザイン)、色は「マキアートパイン」です。

ちょっと日陰になってる

いろママ
いろママ

このドア、本当に可愛いのよ!標準仕様でこんな素敵なドアが選べるなんて、富士住建さん、太っ腹よね!


マキアートパインの色味は、温かみのある木目に程よい節が入っていて、ナチュラルでありながら洗練された印象です。デザインのアクセントになっている黒いアイアン調の格子も、シンプルモダンな雰囲気にピッタリ。
取っ手は黒色の樹脂製なのですが、実はこれにも理由が。南向きの玄関で、取っ手が金属製だと夏場に太陽光で熱くなりすぎて握れなくなる、という口コミを見かけたので、結果的に樹脂製で良かったと思っています。

玄関ポーチタイル:オプションで延長して大正解!

玄関ポーチのタイルは、標準の範囲から少し延長してもらい、広くしました。
当時のオプション費用で約10万円強かかり、「た、高い…!」と一瞬怯みましたが、これは本当にやって良かったオプションの一つです!

(※ここに玄関ポーチタイルの写真のイメージ。「この範囲で10万ちょっと…」という心の声も)

ポーチが広いと、家全体の佇まいに奥行きと重厚感が出ますし、植栽を置いたり、ライティングで演出したりと、「家の顔」としての作り込みの幅が格段に広がりました。雨の日の出入りも楽ですしね。満足度は非常に高いです。

色選びの女神降臨!?ニチハショールームでの奇跡的アドバイス

外観の色選びは本当に難しいですよね。小さなサンプルだけでは全体のイメージが掴みにくく、かといってCGパースだけではリアルな質感が分かりにくい…。
そんな中、我が家にとって大きな転機となったのが、コロナ禍前に訪問したニチハの東京ショールームでした。

そこで担当してくださったアドバイザーの方が、本当に素晴らしい提案力をお持ちの方だったんです!

アドバイス1:サッシの色は「プラチナステン」で窓と調和させるべし!

元々、我が家はサッシの色を「黒」にする予定でした。引き締まってカッコいいかな、と。
しかし、ニチハのアドバイザーさんに外壁のシミュレーションをしてもらっている際に、

「最近はプラチナステンという色が人気で、窓枠が外壁と自然に馴染んでスッキリ見えますよ。黒だと、逆にサッシのラインが主張しすぎてしまうこともあります。」

と教えていただき、実際にパースで比較させてもらったところ…衝撃!

黒サッシのパース: うわっ!本当にサッシの主張が強すぎる!窓が「枠!」って感じで浮いて見える…。
プラチナステンサッシのパース: 全然違う!窓が外壁にスッと溶け込んで、建物全体が洗練されて見える!

いろパパ
いろパパ

あの時、ニチハのお姉さんのアドバイスを聞いていなかったら、今頃「なんかウチの窓、やたら目立つな…」って後悔してたかもしれない。本当に感謝だよ!


サッシの色一つで、家の流行や洗練度が分かるとも言われます。プラチナステン、おすすめです!

▼YKKap公式サイトでサッシの色や性能をチェック!
APW 330 | 商品を探す | YKK AP株式会社

アドバイス2:玄関ポーチタイルの色は「濃いめ」で足元を引き締めるべし!

玄関ポーチタイルの色も、的確なアドバイスをいただきました。

「外壁がシントアMGホワイトのような明るい白なら、ポーチタイルは少し濃いめの色を選んだ方が、全体のバランスが取れて足元が引き締まりますよ。」

とのこと。なるほど!と思い、自分なりに「濃いめのグレー」を選んだつもりだったのですが…。
完成してみると、「あれ?思ったより色が薄い…?」というのが正直な感想(笑)。

いろママ
いろママ

へたこいた~!お姉さんの言う通り、もうワントーン暗いグレーを選んでおけば、もっとキリッとしたかも!でも、これ以上濃いと汚れが目立ちそうだし…まぁ、結果オーライってことで!


そうなんです(笑)。完璧とはいきませんでしたが、それでもアドバイスのおかげで大失敗は避けられました。色見本だけでなく、実際の施工例をたくさん見ることの重要性を痛感した出来事です。

富士住建でモデルハウスがない中での外観づくりの苦労と工夫

ここまで読んでお気づきの方もいるかもしれませんが、富士住建は基本的に自社の住宅展示場にモデルハウスを持っていません(一部、宿泊体験棟などはありますが)。そのため、特に外観のような全体のイメージを掴むのが非常に難しいのです。
ニチハのショールームも、当時は東京にしかなかったため、地方在住の方にとっては気軽に訪問できる場所ではありませんでした(※現在は各地にショールームやプラザが増えていますので、ぜひご確認ください!)。

それでも、ニチハのショールームは行く価値大いにアリ!です。豊富なサンプルと専門知識を持つアドバイザーさんの的確な提案は、後悔しない外壁選びに不可欠だと感じました。

いろパパ
いろパパ

モデルハウスがない分、僕も外観に関しては本当に悩みまくって、ネットで施工例を探しまくったり、変なコラージュ画像を何枚も作ったりして、まさに五里霧中だったよ…。


だからこそ、完成して太陽の光を浴びた我が家の姿を見たときの感動は、言葉にできないほど大きなものでした。

もしショールーム訪問が難しい場合は、

  • ニチハのウェブサイトで提供されている外観シミュレーションを徹底的に活用する
  • 気になるサイディングのサンプル(できるだけ大きなもの)を取り寄せる
  • SNSやブログで、同じサイディングを使った実際の施工例をたくさん探す
  • 建築予定地に近い場所で、似たような外観の家を探して参考にさせてもらう(迷惑にならない範囲で)

といった工夫で、少しでも完成イメージを具体的にしていくことが大切です。

まとめ:ニチハFu-geプレミアムで叶えた、理想のシンプルモダン外観!

今回は、富士住建の標準仕様で実現した、ニチハFu-geプレミアム(シントアMGホワイト&カルナウッド スモークシルバー)を使った我が家のシンプルモダンな外観について、詳しくご紹介しました。

いろママ
いろママ

最初は不安だらけだったけど、結果的にすごく気に入る外観になって本当に良かったわ!特にニチハさんのサイディングは、品質もデザインも大満足!

いろパパ
いろパパ

うん、そうだね。色選びでは少し反省点もあったけど(笑)、全体としては大成功だったと思う。これから外壁を選ぶ方の、少しでも参考になれば嬉しいな。

おしゃれで後悔しないサイディング外壁を実現するためには、

  • 信頼できるメーカーの高機能な製品を選ぶこと(ニチハFu-geプレミアムは本当におすすめ!)
  • ベースカラーとアクセントカラーの組み合わせをじっくり検討すること
  • サッシや玄関ドア、ポーチタイルなど、細部との調和も大切にすること
  • 可能であればショールームに足を運び、プロのアドバイスを受けること
  • たくさんの実例を見て、自分たちの「好き」を明確にすること

これらのポイントを押さえて、ぜひあなたも理想の外観の家づくりを楽しんでくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました