こんにちは、いろパパです!
日本の夏に欠かせない家電といえば、扇風機。毎年、梅雨明け頃からフル稼働し、秋風が吹くまで私たちの暮らしを支えてくれる、まさに夏の相棒ですよね。
…でも、毎年思うんです。
「シーズンオフの扇風機、めちゃくちゃ邪魔じゃないですか?」クローゼットの奥にしまい込もうにも、あの絶妙な大きさと形が収まりきらない…。かといって、部屋の隅に出しっぱなしにしておくとホコリを被るし、何より生活感がすごい。

そうなのよ!毎年、扇風機をしまう場所を確保するのが本当に大変…。分解して箱に入れるのも面倒だし、結局クローゼットの大部分を占領しちゃって。「夏はあんなに頼りになるのに、冬はなんでこんなに邪魔なのかしら…」って、毎年ため息が出ちゃうわ。

うんうん、扇風機をしまわない人なんて、いないもんね(笑)。この「収納問題」こそ、扇風機選びで最も見過ごされがちで、でも最も重要なポイントだと僕は思ってるんだ。そして、僕はこの悩みを解決してくれる“答え”を見つけてしまったんだよ!
それが、「折りたたみ扇風機」という選択肢です。
しかも、僕が愛用しているのは、その一歩先を行く「コードレス」の折りたたみ扇風機。これを導入してから、我が家の夏の快適さと、冬の収納ストレスフリー度は劇的に向上しました。
この記事では、
- なぜ今、扇風機は「折りたたみ」と「DCモーター」が必須条件なのか?
- 「コードレス」がもたらす、想像以上のメリットとは?
- 我が家で大活躍!【Keynice】コードレス折りたたみ扇風機のリアルな体験談
- 国内メーカーの雄【山善】【ドウシシャ】のコード式折りたたみ扇風機との徹底比較
- あなたのライフスタイルに本当に合う一台の見つけ方
を、どこよりも詳しく、そしてリアルな生活者の視点から徹底解説していきます。
扇風機選びで後悔したくない、収納ストレスから解放されたいあなたは、ぜひ最後までお付き合いください!
まずは結論!ライフスタイル別・一番おすすめの扇風機はコレ!

忙しいあなたのために、まずは結論から。今回比較する3機種、それぞれこんな人におすすめです!
- 究極の自由度と利便性を求めるなら → Keynice KN-Q8Pro (コードレス)
- 家中どこでも、さらにはアウトドアでも使いたい!コンセントの場所に縛られず、扇風機を生活のあらゆるシーンで活用したいあなたに。
- 安心の国内メーカー製で、風質にこだわるなら → 山善 AHX-FGD301 (コード式)
- 使う場所はコンセントがある場所でOK。それよりも、超微風など風の質にこだわりたい、信頼の国内メーカー製が良いというあなたに。
- とにかく収納スペースのなさを解決したいなら → ドウシシャ TATAMU type-L (コード式)
- 収納場所が本当にない!家具のわずかな隙間にでもスッとしまいたい、驚異的な薄さを最優先したいあなたに。

なるほど!同じ「折りたたみ」でも、コードレスかコード式かで、選ぶ基準が全然違ってくるのね。

その通り!ここからは、なぜ僕がここまで「折りたたみ」と「コードレス」を推すのか、そして各機種の具体的な違いを詳しく見ていこう!
なぜ扇風機は「折りたたみ」と「DCモーター」が必須条件なのか?

最新の扇風機を選ぶなら、僕は「折りたたみ機能」と「DCモーター搭載」は、もはや必須の条件だと考えています。
圧倒的な「収納性」を叶える“折りたたみ機能”
言うまでもなく、最大のメリットは収納性の高さです。
僕が愛用しているKeyniceの扇風機は、折りたたむと直径約20cm、高さ約10cmの円盤状になります。

これは革命的です。
これまで扇風機が占領していたクローゼットのスペースが丸々空き、本棚の隙間やベッドの下、なんなら引き出しの中にだって収まってしまいます。「扇風機をしまう」という行為が、面倒な年中行事から、スマホを片付けるくらいの気軽な作業に変わるのです。

「静音性」「省エネ」「心地よい風」を実現する“DCモーター”
そしてもう一つの必須条件が、DCモーターです。
昔ながらの扇風機に使われているACモーターと比べて、DCモーターにはたくさんのメリットがあります。
- 圧倒的に静か: 特に弱い風が驚くほど静か。寝室で使っても、保育園の息子の昼寝を邪魔しても、運転音が気になりません。
- 電気代が安い: 消費電力が非常に少なく、家計にも優しい。
- きめ細かい風量調節: ACモーターの「弱・中・強」といった段階的な風ではなく、肌をなでるような心地よい「超微風」を生み出せます。

扇風機の風って、最大風量でガンガン使うことって意外と少なくない?むしろ、寝るときや静かに過ごしたいときに「そよ風」のような優しい風が欲しくなる。この心地よさを実現できるのがDCモーターなんだ。
「折りたたみ」で収納問題を解決し、「DCモーター」で快適な風と静音性を手に入れる。これが、後悔しない扇風機選びの基本戦略です!
【徹底比較】Keynice vs 山善 vs ドウシシャ!折りたたみ扇風機3選
それでは、いよいよ注目の3機種を比較していきましょう!
「折りたたみ」と「DCモーター」は3機種共通。最大の分かれ道は「コードレスか、コード式か」です。
比較早見表
(※)価格は2025年6月現在のAmazon等での実売価格の目安であり、変動します。
①【究極の利便性】コードレスか、コード式か?
ここが最大の選択ポイントです。

結論から言うと、一度「コードレス」の自由さを知ってしまうと、もう元には戻れない! これが僕の正直な感想だよ。
- Keynice (コードレス):
充電さえしておけば、家のどこにでも持ち運べます。キッチンで料理中に足元へ、お風呂上がりの脱衣所へ、ベランダで夕涼みに、息子のプレイスペースへ…。コンセントの位置を一切気にせず、「今、ここに風が欲しい!」を即座に叶えられます。このフットワークの軽さは、コード式には絶対に真似できません。 - 山善・ドウシシャ (コード式):
もちろん、使う場所はコンセントがある場所に限定されます。リビングや寝室など、使う場所が決まっているなら問題ありません。ただ、「ちょっとあっちで使いたい」と思った時に、いちいちコードを抜いて、移動して、また挿して…という手間が発生します。

確かに、脱衣所とか廊下とか、コンセントが近くにないけど風が欲しい場所って意外とあるわよね。コードがないだけで、そんなに自由になれるなんて!

②【最重要】収納性はどう違う?
3機種とも「折りたたみ」ですが、その思想が少しずつ違います。
- Keynice: とにかく小さくまとまることを重視。円盤状になるので、引き出しや棚のちょっとしたスペースにポンと置けます。
- 山善: リビングファンとしての安定感を保ちつつ、台座にすべてが収まるスマートな設計。収納時も自立して安定しています。
- ドウシシャ: 「薄さ」に全振り! 幅6.6cmは驚異的で、クローゼットの壁際、ソファの下、洗濯機の横など、これまで「デッドスペース」だった場所に収納できます。
ご家庭の収納スペースに合わせて、「小ささ」のKeynice、「安定感」の山善、「薄さ」のドウシシャ、と選ぶのが良いでしょう。
③風の質と使い勝手
- 風量調節: 山善の8段階は魅力的です。「超微風」からパワフルな風まで、より細かく設定したい人には最適。Keyniceの4段階、ドウシシャの5段階も、実用上は十分な性能です。
- タイマー: ドウシシャの「入タイマー」は、就寝時に設定しておけば、起きる時間に合わせて運転を開始できる便利な機能。これは他の2機種にはありません。
- 高さ調節: Keyniceの「無段階伸縮」は地味に便利です。好きな高さにピタッと止められるので、卓上ファンとしてもリビングファンとしても、シーンに合わせて最適な高さで使えます。
体験談:我が家が「Keynice」を選んだ理由と、導入後のリアルな生活の変化


山善やドウシシャもすごく魅力的だけど、それでも「いろパパ」がKeyniceを選んだ決定的な理由って何だったの?

それはやっぱり、「コードレス」がもたらす圧倒的な自由度が、僕たちのような子育て世代のライフスタイルに完璧にマッチしたからなんだ。
据え置きの扇風機に比べて最大風量は少し劣るかもしれませんが、正直なところ、扇風機を最大風量で使い続けることって稀ですよね。それよりも、「心地よい風を、必要な場所に、すぐに持っていける」ことの方が、はるかに価値がありました。
【Keynice導入後の、我が家のとある一日】
- 朝: キッチンで朝食の準備中、足元が暑い…。→ サッとKeyniceを持ってきて足元に送風。
- 昼: 息子がリビングのプレイスペースで遊んでいる。エアコンだけだと空気が淀みがち。→ Keyniceを息子の近く(もちろん安全な距離で)に置いて、優しい風を送る。
- 夕方: 僕がお風呂上がり。蒸し暑い脱衣所に風が欲しい! → Keyniceを脱衣所に持ち込んで、汗がスッと引く快適さ!
- 夜: 寝室で。エアコンの冷気を循環させるために、静かな微風で運転。運転音はまったく気にならない。
こんな風に、Keyniceは一日中、家の中を軽やかに移動して大活躍しています。
週末には、庭のウッドデッキでバーベキューをする時に持っていったり、キャンプに持っていく、なんて夢も広がります。
この「コンセントからの解放」が、これほどまでに生活を快適にしてくれるとは、使うまで想像もしていませんでした。価格が国内メーカーのコード式モデルの約半分というのも、大きな魅力でしたね。
Q&A:折りたたみ・コードレス扇風機に関するよくある質問
Q1. コードレスって、バッテリーはどれくらい持つの?
A. Keyniceの場合、満充電で風量「弱」なら約10時間以上持ちます。風量を「強」にすると3~4時間程度です。日中、弱~中で断続的に使う分には、1日は十分持ちこたえる印象です。寝る前に充電しておけば、翌日またフルで使えます。
Q2. 折りたたみ部分の耐久性は?グラグラしない?
A. 心配になりますよね。Keyniceの伸縮ポールはアルミ合金製で、しっかりしています。高さを最大にしても安定感があり、通常使用でグラつくことはありません。もちろん、乱暴に扱えば破損のリスクはありますが、これはどの扇風機も同じですね。
Q3. お手入れは簡単?
A. はい、3機種とも前面のファンカバーを外して、羽根のホコリを掃除することができます。Keyniceも簡単にカバーを外せるので、シーズンオフにしまう前のお手入れも楽ちんです。
まとめ:後悔しない扇風機選びの最終チェックリスト
さて、3機種の比較と体験談をお届けしてきましたが、あなたにぴったりの一台は見つかりそうでしょうか?
最後に、扇風機選びで後悔しないための最終チェックリストです。
- 【最重要】扇風機をどこで使いたい?コンセントがない場所で使う可能性はあるか?
- YES → 迷わず「Keynice」のようなコードレスモデルを!
- NO → 「山善」や「ドウシシャ」のコード式モデルも有力な選択肢。
- 収納場所はどれくらいある?「薄さ」と「小ささ」どちらを優先する?
- わずかな隙間にしまいたい → ドウシシャ
- 引き出しや棚に収めたい → Keynice
- 安定感も重視したい → 山善
- 風の質や機能にどんなこだわりがある?
- とにかく細かい風量調節がしたい → 山善 (8段階)
- 朝、自動で電源ONにしたい → ドウシシャ (入タイマー)
- 高さ調節の自由度が欲しい → Keynice (無段階)
扇風機は、もはや「夏だけ我慢して使う家電」ではありません。
「折りたたみ」でスマートに収納し、「DCモーター」で快適な風を手に入れ、そして「コードレス」で生活の自由度を爆上げする。
この新しい扇風機の常識が、あなたの暮らしをより豊かにしてくれることは間違いありません。
この記事が、あなたの最高の夏の相棒選びの助けとなれば、嬉しいです!
あわせて読みたい!快適な暮らしを実現するお役立ち記事
扇風機で快適な空気の流れを作ったら、お家の他の部分ももっと快適にしてみませんか?
- 【ランドリールームいらない派の結論】2.5畳の脱衣所で洗濯完結!成功する間取りと収納アイデア大公開(2025年版)
- コードレス扇風機が特に大活躍する「脱衣所」。この記事では、限られたスペースを有効活用して、洗濯動線を劇的に改善するアイデアを紹介しています。
- 【18畳LDKは狭い?】広く見せる工夫満載!テレビ裏収納・折り上げ天井・縦長和室レイアウト実例(2025年版)
- 扇風機を使うメインの場所、LDK。広く快適に見せるための工夫を実例とともに解説。エアコンと扇風機の併用で、さらに効率よく快適な空間が作れますよ。
- 【外構費用200万円でここまで出来た!】70坪実例大公開!カーポート・ウッドデッキも実現した全内訳と成功の秘訣(2025年版)
- コードレス扇風機があれば、ウッドデッキや庭での時間も快適に。我が家の外構づくりの実例を紹介しています。DIYの参考にもどうぞ!
コメント