こんにちは、いろパパです!
連日、SNSやニュースを賑わせている「Nintendo Switch 2」の品薄問題。我が家も幸運にも当選し、毎日のように『マリオカート ワールド』で盛り上がっていますが、一歩外に出れば「どこにも売ってない!」「抽選に全く当たらない!」という悲鳴が聞こえてきます。

本当にすごい人気よね。でも、不思議じゃない?だって、Switch 2と同時に出た大きな新作ソフトって、『マリオカート』だけでしょ?それなのに、どうしてこんなにみんなが欲しがるのかしら。

…ママ、それはこの現象の、核心を突く質問だよ。スペックが凄い?もちろん凄い。4Kは綺麗だし、ロードも爆速だ。でもね、それだけじゃ、この常軌を逸した熱狂は説明できないんだ。この狂騒曲の裏には、僕らゲーマー…いや、日本人全体が共有する、ある”記憶”が深く関わっているんだ。
この記事では、僕いろパパが、このSwitch 2の品薄現象について徹底的に考察します。
なぜ僕たちはこれほどまでにSwitch 2を求めるのか?その深層心理を経済学や心理学の視点から解き明かし、さらには過去のゲーム機のデータを分析して、この品薄が終わる「Xデー」を本気で予測します。

結論:僕らを動かすのは「性能への期待」より「機会損失への恐怖」
まず結論から言います。
今のSwitch 2の熱狂を支えている最大の原動力は、未来の素晴らしいゲーム体験への「期待」だけではありません。それ以上に、「またあの時のように、欲しい時に手に入らないのではないか?」という、過去の体験からくる強烈な『機会損失への恐怖』なのです。

機会損失への…恐怖?なんだか難しい言葉ね。

うん、簡単に言うとね、「今、ここで買っておかないと、後で絶対に後悔するぞ」っていう、心の叫びみたいなものだよ。そして、この叫びは、僕らが数年前に経験した、あの悪夢のような日々によって、深く魂に刻み込まれているんだ。
Switch 2品薄の原点|僕らが共有する初代Switchを「買えなかった」トラウマ

思い出してみてください。2017年の初代Switch発売後、そして特に2020年のコロナ禍、『あつまれ どうぶつの森』が大ブームになった時のことを。

思い出したくもないわ…あの時、Switchを買ってあげようとして、本当にどこにも売ってなくて、毎日毎日Twitterを確認したり、ネットの入荷情報をチェックしたり…。本当に大変だった。

そう、あの絶望感だよ。
定価で買うことはほぼ不可能。朝、家電量販店に並んでも目の前で売り切れ。ネットショップに在庫が復活しても、一瞬で蒸発する。フリマサイトを見れば、定価の2倍、3倍という法外な価格で転売されている…。
あの時、僕たちが感じたのは、単に「ゲーム機が買えない」という事実だけではありませんでした。
- 世間の輪に入れない疎外感: テレビをつければ『あつ森』の話題。友達はみんな無人島ライフを楽しんでいるのに、自分(や自分の子供)だけがその輪に入れない。
- 家族を喜ばせられない無力感: 子供の「Switch欲しい!」という純粋な願いを、いくら頑張っても叶えてあげられない。親としての無力感と罪悪感。
- 転売ヤーへの激しい怒り: 本気で欲しい人がいるのに、利ざやを稼ぐためだけに買い占める存在への、どうしようもない怒り。
- いつ買えるか分からない閉塞感: この状況が一体いつまで続くのか、全く先が見えないことへの不安とストレス。
これらは、もはや単なる「品薄」という言葉では片付けられない、一つの「社会的トラウマ」だと僕は考えています。
「欲しいものが、お金を出しても手に入らない」という経験は、僕たちの心に想像以上に深い傷を残したのです。
【なぜ売れる?】Switch 2争奪戦を加速させる3つの心理効果|「買えない」が価値になるカラクリ

このトラウマを土台にして、僕たちの「欲しい!」という感情は、いくつかの心理効果によって、さらに強力に増幅されています。

心理効果?なんだか難しそう…

大丈夫、一つひとつはすごくシンプルだよ!今の僕たちの心は、主に3つの力に操られているんだ。
① バンドワゴン効果:「みんなが持ってるから欲しい!」
これは「行列のできるラーメン屋は、きっと美味しいに違いない」と感じるのと同じ心理だね。「Switch 2がすごいらしい」「みんなが抽選に申し込んでいる」という情報に触れることで、「乗り遅れちゃいけない!自分も手に入れなきゃ!」という気持ちが掻き立てられる。SNSで当選報告や「#Switch2買えない」というハッシュタグが飛び交う現代では、この効果は絶大だよ。
② 希少性の原理:「手に入らないから、余計に欲しい!」
人間は、簡単に手に入らないものほど価値があると感じてしまう生き物なんだ。「限定〇個」「今だけ」という言葉に弱いのも、この心理のせいだね。「抽選に何度も落ちた」「どこにも売ってない」という経験が、「Switch 2はそれほどまでに価値のあるものなんだ」という認識を僕たちの脳に刷り込み、所有欲を異常なまでに高めてしまうんだ。
③ 損失回避性:「買えない”痛み”は、買える喜びより大きい」
これが、今回の現象の核心だ。ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンが提唱した理論で、人間は「何かを得る喜び」よりも「何かを失う痛み」の方を2倍以上も強く感じるとされている。

どういうこと?

例えば、「1万円もらう喜び」よりも「1万円なくす痛み」の方が、心にズシンと響くってこと。これをSwitch 2に当てはめると、こうなる。
「今、定価で買える」という喜びよりも、「今買えなかったことで、将来子供が友達の輪に入れなかったり、法外な転売価格で買うハメになったりするかもしれない」という未来の”痛み”や”後悔”を、僕たちは何としても避けたいんだ。
この「損失回避性」が、僕たちが数年前に経験した初代Switchが買えなかったトラウマと直結する。あの時の「買えなかった痛み」を、僕たちの脳は鮮明に記憶している。だから、「あの痛みを二度と味わいたくない!」という強烈な防衛本能が働き、冷静な判断を上回るほどの購買行動に繋がっているんだ。
【いつまで続く?】Switch 2の品薄・在庫状況はいつ解消?過去データから「Xデー」を徹底予測

では、この狂騒曲は一体いつまで続くのか。過去の事例を徹底的に調査し、未来を予測してみましょう。
ケーススタディ①:初代Nintendo Switch(2017年~)
初代Switchは、発売当初から品薄でしたが、特に深刻化したのは2020年のコロナ禍、『あつ森』ブームの時でした。
- 原因: 世界的な巣ごもり需要の爆発 + 半導体不足 + サプライチェーンの混乱。
- 品薄の期間: 2020年春頃から深刻化し、安定供給と言える状態になったのは、約1年後の2021年春~夏頃でした。
- 教訓: 社会情勢という外部要因が絡むと、任天堂の生産努力だけでは追いつかず、正常化まで約1年という長い時間が必要だった。
ケーススタディ②:PlayStation 5(2020年~)
PS5は、ゲーム機史上最も長く、深刻な品薄に悩まされました。
- 原因: コロナ禍での半導体不足が直撃 + 初代Switch以上の転売ターゲット化。
- 品薄の期間: 2020年11月の発売から、SIE(ソニー)が「供給量の大幅増加」を公式に発表した2023年の初頭まで、実に2年以上も続きました。
- 教訓: 世界的な半導体不足のインパクトは絶大で、一度転売のサイクルにハマると、解消には2年以上の歳月を要するケースもある。
【いろパパの予測】Switch 2の品薄はいつ解消されるのか?

ついに結論が出るのね…!
これらの過去のデータと、現在の状況を照らし合わせて、僕はSwitch 2の品薄解消時期を、3つの段階で予測します。
第1段階:多少買いやすくなる時期(2025年 秋~年末)
- 理由: 夏のボーナス商戦や年末商戦に向けて、任天堂は生産のフルブーストをかけてくるはず。現在の半導体市況はコロナ禍ほど逼迫していないため、生産自体は比較的順調に進むと予想されます。この時期になれば、抽選販売の当選確率が上がり、一部の店舗ではゲリラ的な店頭販売も目撃されるようになるでしょう。
- ただし…: 「いつでも普通に買える」状態には程遠い。『スプラトゥーン』や『ポケモン』の新作が発表されれば、需要は再び爆発し、品薄感は維持されます。
第2段階:「普通に買える」ようになるXデー(2026年 春~夏)
- 理由: 発売からちょうど1年。この頃には、初期需要(アーリーアダプター層)が一巡します。過去のSwitchのデータを見ても、大きな外部要因がなければ、発売から1年が一つの大きな節目です。生産体制も完全に最適化され、世界中に行き渡るだけの供給量が確保できるでしょう。
- 結論: 僕が予測する品薄解消の「Xデー」は、発売から約1年後、2026年の春から夏にかけてです。この時期になれば、多くの人がオンラインストアや店頭で、普通にSwitch 2を定価で購入できるようになっているはずです。
第3段階:完全なる安定期(2026年 年末以降)
- 理由: 発売から1年半以上が経過。この頃には、カラーバリエーションや、何らかの廉価版モデルの噂も出始めるかもしれません。もはや品薄を心配する必要は全くなくなり、誰もが好きな時に好きなモデルを選べる、真の安定期が訪れるでしょう。

もちろん、これはあくまで過去のデータに基づいた僕の予測だよ。でも、歴史は繰り返すもの。今すぐ欲しい気持ちは痛いほど分かるけど、少なくとも1年は待つ覚悟が必要なのかもしれないね。
まとめ:これは、僕らの”失われた時間”を取り戻すための戦いだ


なんだか、ゲーム機の話とは思えないくらい壮大な話になってきたわね…。でも、みんなが焦る心理も、それがいつ頃落ち着きそうなのかも、すごくよく分かったわ。

そう。この熱狂の正体と未来予測を知ることで、少しだけ冷静になれるはずなんだ。
Switch 2の品薄現象は、単なる人気ハードの登場ではありません。これは、心理学的な罠と、過去のトラウマ、そして未来への期待が複雑に絡み合った、現代社会を映す鏡のようなものです。
今、抽選に外れ続けている人も、焦る必要はありません。
歴史が証明しているように、ゲーム機は、いつか必ず、誰でも買えるようになります。
その日を迎えるまで、僕たちは「恐怖」からではなく、純粋な「期待」からゲームの情報を楽しむべきなのかもしれません。
一日も早く、この狂騒曲が終わりを告げ、本当に欲しいと願うすべての人が、心穏やかにNintendo Switch 2を手にできる日が来ることを、心から願っています。

あわせて読みたい!ゲームと暮らしの関連記事
- 【Switch 2 口コミ】次に買うべき神ゲー4選!パパが本気で調査したおすすめソフトはコレだ!
- 品薄が解消された時に最高のスタートを切れるよう、今から次に遊ぶべきソフトをじっくり吟味しておくのも楽しいですよ!
- 【ニンテンドースイッチ2当選したらコレを読め!】届く前に買うべき周辺機器&届いたらやるべきデータ移行「まるごと転送」完全ガイド
- 幸運にもSwitch 2を手に入れられた方は、最高のスタートを切るためにこちらの準備ガイドをぜひお読みください!
- 【TP-Link Deco BE85徹底レビュー】10ギガ回線は必要?接続・設定方法からファームウェア問題まで実体験で全解説!
- 手に入れたSwitch 2の性能を最大限に活かすには、ネット環境も重要。我が家のWi-Fi環境構築の全てを解説しています。
- 【注文住宅の後悔ブログ】住んでみて発覚!図面じゃ分からない失敗ランキングTOP6|間取り・収納・設備のリアルな声
- 「後で後悔したくない」という気持ちは、家づくりもゲーム機選びも同じ。我が家のリアルな後悔ポイントから、何かヒントが得られるかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント